Specialized Instagram Management and Analysis Tool | Slooooth
無料で試す
  • 特徴・強み
  • 料金
  • 無料お試しの流れ
  • よくあるご質問
  • ブログ
お問い合わせ
資料請求
無料で試す
  • 日本語
  • English
  • Instagram専用の運用・分析ツール|Slooooth(すろーす)
    Slooooth(すろーす)
      Home>お役立ち>SNS疲れ中の運用担当者必見!その原因と解決法をご紹介
    お役立ち

    SNS疲れ中の運用担当者必見!その原因と解決法をご紹介

    公開日: 2020/06/26
    最終更新日: 2024/08/26

    目次

    • 運用担当者ならではのSNS疲れとは?起こる原因を知ろう
      • ネタ探しに追われる
      • ユーザーから反応を得られない
      • DMやコメントを通して直接的な攻撃を受ける
      • ほかのアカウントと比べる
      • SNSを長時間利用している
      • 【+α】この症状が出たらSNS疲れを疑おう
    • 【SNS疲れの解消法①】 SNSを見る時間を制限する
      • Instagram
      • Facebook
      • TikTok
    • 【SNS疲れの解消法②】 不適切なコメントを非表示・ブロックする
      • Instagram
      • Twitter
      • Facebook
      • TikTok
    • 【SNS疲れの解消法③】通知の設定を見直す
      • Instagram
      • TikTok
      • 【+α】iPhoneのおやすみモードも便利
    • 【SNS疲れの解消法④】目標を見直す
    • 【SNS疲れの解消法⑤】作業を分担する
    • 【SNS疲れの解消法⑥】リアルなコミュニケーションを充実させる
    • SNS疲れの解消にぴったり!おすすめのアプリ3選
      • Smash the Office – Stress Fix!
      • 聞いてよ!クマさん
      • 夜の自然音
    • アプリの設定や作業内容を見直してSNS疲れを解消しよう!

    SNS疲れにお悩みのSNS運用担当の方もいるのではないでしょうか?
    SNS運用担当になると、プライベートだけでなく仕事でもSNSを使うことになるため、どっと疲れが出てしまうこともあるかもしれません。

    そこで今回は、SNS疲れの原因や解消法、SNS疲れの解消におすすめのアプリをご紹介します! ぜひ参考にしてみてくださいね。

    運用担当者ならではのSNS疲れとは?起こる原因を知ろう

    SNS疲れとはその名のとおり、SNSの利用によって苦痛や疲労を感じている状態のこと。主な原因は、ほかのユーザーと比較したり、フォロワーにどう思われているかを考えすぎたり、SNSを長時間利用したりすることだといわれています。

    ネタ探しに追われる

    企業のSNS運用においては、たとえば投稿のネタ探しに追われて疲れてしまうケースがあります。ネタが見つからなければ投稿を作成することができないため、なかなか作業が進まず、その状況にストレスを感じてしまうことがあるのです。

    ユーザーから反応を得られない

    投稿したもののユーザーから反応を得られないことに疲れを感じてしまうこともあるでしょう。「誰も自社の投稿を見ていない」「なかなか結果が出ない」と悩み、辛さを感じてしまいます。

    DMやコメントを通して直接的な攻撃を受ける

    DMやコメントを通した直接的な攻撃によって、心身ともに疲れ果ててしまうことも珍しくありません。これは、現代社会においてかなり問題視されており、政府が対応策を検討しています。

    ほかのアカウントと比べる

    「あの企業のフォロワーは順調に増えているのに自社のフォロワーは増えない」「いいね数が他社より少ない」などと、自社のアカウントとほかのアカウントを比べることで、心身が疲れてしまうこともあります。
    自己否定が続くとSNS運用に対しネガティブな気持ちを持つようになり、効果的な運用ができなくなる可能性があるでしょう。

    SNSを長時間利用している

    SNS運用が仕事とはいえ、SNSを長時間利用していると心身に影響が及ぶことがあります。目が疲れて充血したり視界がかすんだりすることもあるでしょう。
    また、長時間利用することで見たくない投稿まで目に入りやすくなり、ダメージを受けてしまうこともあります。

    【+α】この症状が出たらSNS疲れを疑おう

    SNSを運用する中で、もし以下の症状が出たらSNS疲れを疑いましょう。

    ・何度も「仕事を辞めたい」と思ったことがある
    ・SNS運用に対するモチベーションが下がってきた
    ・SNS上の過激なコメントに心が反応するようになった
    ・プライベートでSNSを使わなくなった

    「自社のSNS運用を任されているから」と責任を持つことは決して悪いことではありませんが、その思いが強すぎると自分を追い込んでしまうこともあります。
    そうなるとSNS疲れが深刻化し、心身に何らかの不調が現れる可能性があるため、もし上述した症状が見られたら担当者を変えるなどして、SNSと距離を置きましょう。

    【SNS疲れの解消法①】 SNSを見る時間を制限する

    SNS疲れの解消法として、まずあげられるのは「SNSを見る時間を制限すること」です。SNS運用担当者の場合、時間を制限することはなかなか難しいかもしれませんが、SNS疲れの解消法のひとつとして覚えておくとよいでしょう。
    Instagram(以下 インスタ)やfacebook、TikTokでは、各アプリ内で利用時間を設定することができます。

    Instagram

    自分のプロフィール画面を開き、右上にある3本線のマークをタップ。「アクティビティ」を選択したら「毎日のリマインダーを設定」をタップし、利用時間を設定して完了です。あらかじめ設定した利用時間に達すると通知が届くので、使い過ぎによるSNS疲れを防止できます!

    Facebook

    アプリを開いたら右下にある3本線のマークをタップ。「設定とプライバシー」を選択したら「facebookの利用時間」をタップし、「時間を管理」に進みます。
    そうすると、一番下に「デイリータイムリマインダー」という項目があるので、右側にあるボタンをタップし、利用時間を設定して完了です。

    TikTok

    自分のプロフィール画面を開き、右上にある三点リーダーをタップ。「試聴時間」を選択したら「1日の試聴時間」をタップし、「毎日同じ時間を設定する」または「1日あたりの制限をカスタム設定する」を選び、希望の時間を選択して完了です。

    なお、Twitterに関してはまだ未対応なので、iPhoneの方は「スクリーンタイム」、Androidの方は「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」または「デジタルバランス」から個別に設定するのがおすすめです。

    【SNS疲れの解消法②】 不適切なコメントを非表示・ブロックする

    SNS疲れの解消法、2つ目は「不適切なコメントを非表示・ブロックする」というもの。インスタとTwitter、facebook、TikTokで設定・対応できるので、ぜひ試してみてください!

    Instagram

    自分のプロフィール画面を開き、右上にある3本線のマークをタップ。「設定」を選択し、「プライバシー設定」「コメント」の順に進んだら、「不適切なコメントを非表示にする」という項目の横にあるボタンをONにして完了です。

    Twitter

    不適切なコメントを見つけたら、そのコメントの右上にあるボタンをタップ。続けて「返信を非表示にする」を選択して完了です。
    なおTwitterは現在、自分のツイートにリプライできるユーザーを制限する設定のテストを実施中。これが正式に使えるようになれば、不適切なコメントがをより効率的にブロックできそうですね!

    Facebook

    不適切なコメントをタップしたあと、「非表示」を選択して完了です。

    TikTok

    TikTokの場合は、非表示・ブロックではなく削除で対応します。不適切なコメントを見つけたら、長押ししてメニューを表示させます。そのあと「削除」を選択し完了です。
    もし、不適切なコメントが頻発するようであれば、コメント欄を閉鎖することもできます。

    【SNS疲れの解消法③】通知の設定を見直す

    SNS疲れの解消法、3つ目は「通知の設定を見直す」というものです。
    SNS運用担当の場合、通知が届くと仕事モードになってしまうことも珍しくありません。これが退勤後や休日まで続くと心身への負担が大きくなり、SNS疲れを発症してしまう可能性があります。そのため、通知の設定を見直すこともSNS疲れを解消する有効な方法です。

    Instagram

    インスタには「静かモード」が搭載されており、選択した期間中、インスタからのお知らせを一時停止することができます。

    自分のプロフィール画面を開き、右上にある3本線のマークをタップ。「お知らせ」を選択し「静かモード」をタップしたら、「静かモード」の横にある切り替えボタンをタップしてONにします。そうすると時間を設定できるようになるので、たとえば業務終了後から始業までの間に設定しましょう。

    TikTok

    TikTokでも、指定した期間、プッシュ通知をミュートにすることができます。

    自分のプロフィール画面を開き、画面上部にある3本線のマークをタップ。「設定とプライバシー」「通知」の順にタップし、「プッシュ通知のスケジュール」を選択します。そうすると時間を設定できるようになるので、たとえば業務終了後から始業までの間に設定しましょう。

    【+α】iPhoneのおやすみモードも便利

    iPhoneを使用している方は、「おやすみモード」を設定するのもよいでしょう。おやすみモードとは、着信音や通知音をOFFにでき、快適な睡眠をサポートする機能です。

    設定から「集中モード」「おやすみモード」の順にタップして、カスタマイズしたい機能を選びます。たとえば、「スケジュールを設定」でおやすみモードをONにする時間を設定することが可能です。

    【SNS疲れの解消法④】目標を見直す

    アプリの設定を整えるのと同時に、SNS運用の目標を見直すのもよいでしょう。なぜなら、SNS運用の目標を見失ってしまうことでSNS疲れになっている可能性があるからです。たとえば、本来の目標を忘れてしまい、それよりも高い目標を達成しようとして疲れてしまうケースが考えられます。

    SNS疲れの兆候が見られたら、はじめに立ち返って目標を再確認しましょう。その上で現状達成しているか否かを確認し、達成していない場合は改めて運用方針を決めましょう。

    【SNS疲れの解消法⑤】作業を分担する

    SNS疲れの原因は、もしかすると「SNS運用をひとりで担当していること」かもしれません。この場合は、SNS運用の作業をほかの社員と分担することでSNS疲れを解消できる可能性があります。「すべて自分ひとりでやらないといけない」と気負いすぎず、周りの協力を得ながら運用していきましょう。

    【SNS疲れの解消法⑥】リアルなコミュニケーションを充実させる

    SNS運用担当の方は、仕事でもプライベートでもSNSを使う、という状況であることが多いでしょう。この場合、本心が見えづらい画面上でのコミュニケーションばかりになってしまい、気疲れしてしまうことがあります。
    そのため、SNS疲れを解消するには、友人と会ったりイベントに参加したりして、リアルなコミュニケーションを充実させるのも効果的です。気心が知れた友人と会話を楽しめば、ストレスの解消にもつながるでしょう。

    SNS疲れの解消にぴったり!おすすめのアプリ3選

    SNS疲れやストレスがなかなか解消されないときは、アプリに頼るのもアリ! 以下でおすすめのアプリを3つご紹介するので、すきま時間に使ってみてください。

    Smash the Office – Stress Fix!

    バットやゴルフクラブ、斧などを使ってオフィスを壊すゲームアプリです。制限時間内にオフィスの至るところを壊して、ポイントをどんどん稼ぎましょう!

    App Store
    GooglePlay

    聞いてよ!クマさん

    悩みやストレスを聞いてくれる可愛らしいクマさんに出会える、ユニークなアプリです。悩みやストレスを書いた紙をクマさんに渡すと、それを燃やしたり、ビリビリに破いたりしてスッキリ解消してくれます!

    App Store

    夜の自然音

    海岸の波の音、焚き火の音、山鳥の声など、自然の環境音で心を落ち着かせられるアプリです。自然の音と補助音、音楽を同時に再生できるので、自分好みの音を聞きながらリラックスできます。

    App Store
    GooglePlay

    アプリの設定や作業内容を見直してSNS疲れを解消しよう!

    SNS運用担当者になると、プライベートに限らず仕事でもSNSを利用することになります。その時間があまりにも長かったり、逐一ユーザーの反応を気にしていたりすると、SNS疲れやストレスが溜まってしまう可能性があります。また、疲れ目に悩まされることもあるでしょう。

    仕事とはいえ、SNS運用には楽しく取り組みたいものです。そのため、今回ご紹介したSNS疲れの解消法をぜひ取り入れてみてください!

    Instagram専用の運用・分析ツールへのお申込みはこちらから

    • 前の記事
      Instagram(インスタグラム)の投稿作成に便利!画像編集アプリ「GoDaddy Studio(OVER)」
    • 次の記事
      おすすめの動画編集アプリ7選!Instagram(インスタグラム)に見られる動画を投稿しよう

    SNSシェア

    SNSシェア

    記事検索

    ピックアップ記事

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    2025/05/14
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法
    2025/05/07
    ステマ規制
    ステマ規制とは?施行背景や規制対象、SNS運用での考え方・対策について
    2025/04/30

    カテゴリ

    • 未分類(3)
    • トピックス(20)
    • 運用・分析(89)
    • お役立ち(40)
    Instagram専門運用システム
    Instagram専門運用システム
    Slooooth(すろーす)

    Services

    • 特徴・強み
    • 料金
    • 無料お試しの流れ
    • よくあるご質問
    • ブログ
    • お問い合わせ

    Top News

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法

    Contacts

    無料で試す
    お問い合わせ

    Slooooth © 2020 All Right Reserved

    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    Specialized Instagram Management and Analysis Tool. No. 1 in Operational Performance (Including Aista's Achievements)