Specialized Instagram Management and Analysis Tool | Slooooth
無料で試す
  • 特徴・強み
  • 料金
  • 無料お試しの流れ
  • よくあるご質問
  • ブログ
お問い合わせ
資料請求
無料で試す
  • 日本語
  • English
  • Instagram専用の運用・分析ツール|Slooooth(すろーす)
    Slooooth(すろーす)
      Home>運用・分析>Instagram(インスタグラム)にショップを開設!そのメリットと方法をご紹介
    運用・分析

    Instagram(インスタグラム)にショップを開設!そのメリットと方法をご紹介

    公開日: 2023/02/03
    最終更新日: 2024/03/26

    目次

    • ショップ開設なら「Instagram(インスタグラム)ショッピング」がおすすめ
    • Instagram(インスタグラム)にショップを開設するメリット
      • 多くのユーザーに商品を知ってもらえる
      • 広告っぽさがなくカタログのように見てもらえる
      • 開設コストがかからない
    • Instagram(インスタグラム)にショップを開設する方法
      • 1.利用条件をクリアしているか確認する
      • 2.インスタとFacebookを連携する
      • 3.Facebookページにショップを開設+カタログを作成する
      • 4.​​ショップを公開する
      • 5.ショッピングタグをつけて投稿する
    • Instagram(インスタグラム)にショップを開設したあとに心掛けたいこと
      • フォロワーを増やす
      • ストーリーズのカウントダウンを活用する
      • ハイライトで商品を紹介する
      • 商品タグを投稿の適切な場所に設置する
      • Instagramライブを活用する
      • お役立ち情報の発信もあわせて行う
    • ショップを開設して購入を促せるアカウントにしよう

    商品やサービスを探す際に使用するツールとして、これまではGoogleやYahoo!などの検索エンジンが主流でしたが、今はInstagram(インスタグラム)をはじめとするSNSを使用する人が増えています。それに伴い、SNSをきっかけに商品・サービスを購入する人も増加傾向にあります。

    こうした現状において、Instagram(以下 インスタ)を効果的に運用するにはショップの開設が欠かせず、そのためには「Instagramショッピング」の利用が必須です!

    そこで今回は、Instagramショッピングの概要とともに、Instagram(以下 インスタ)にショップを開設する方法をご紹介します。ECサイトをお持ちの場合は、ぜひ参考にしてみてください!

    ショップ開設なら「Instagram(インスタグラム)ショッピング」がおすすめ

    Instagramショッピングとは、インスタに投稿した写真や動画を通して商品の購入を促す機能です。
    具体的には、フィード投稿に商品タグを、ストーリーズに商品スタンプを追加でき、ユーザーがそれらをタップすると商品の詳細を確認できるページが表示されます。商品詳細のページには、商品の購入に対応したWebサイトへのリンクも追加できるため、「SNSでの発見から商品購入までの導線」を作ることができるのです!

    なお、Instagramショッピングのメリットや活用事例は以下の記事でご紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。

    Instagram(インスタグラム)ショッピングとは?利用するメリットと活用事例をご紹介

    参照:Instagramショッピング|Instagram

    Instagram(インスタグラム)にショップを開設するメリット

    インスタにショップを開設するメリットは、主に以下の3つです。

    多くのユーザーに商品を知ってもらえる

    インスタを利用するユーザーは多く、2019年時点でその数は3,300万人と発表されています。2024年になった今、ユーザー数はさらに増えていることでしょう。
    インスタにショップを開設すれば、ECサイトの設立・運用だけではリーチできないユーザーに対しても自社の商品をアピールすることができます。そのため、自社の商品の認知度を高めやすくなるでしょう。

    広告っぽさがなくカタログのように見てもらえる

    Instagramショッピングの強みは、フィード投稿に商品タグをつけられるところです。広告っぽさがなくカタログのように見てもらえるので、そのままスクロールされてしまうリスクは低いといえます。

    開設コストがかからない

    Instagramショッピングを利用するにあたって費用はかかりません。無料で「インスタでの発見から商品購入までの導線」を作れる点は、大きなメリットといえるでしょう。

    Instagram(インスタグラム)にショップを開設する方法

    では、Instagramショッピングを通してショップを開設するには、どうすればよいのでしょうか?

    1.利用条件をクリアしているか確認する

    まず、Instagramショッピングの利用条件をクリアしているか確認する必要があります。

    ・Facebook・Instagramのポリシーに準拠していること
    ・ビジネスのWebサイトのドメインを所有しており、そこで販売している商品であること
    ・利用者が上述したドメインに関連した店舗またはWebサイトの代表者であること
    ・Instagramショッピングを利用できる地域に拠点があること
    ・Instagramのアカウントが、ビジネスアカウントまたはクリエイターアカウントであること
    ・信頼性のあるFacebook・Instagramのアカウントであること
     (認証済み、または十分な数のフォロワーがいることなどを求められる)
    ・商品に関する正確な情報を提供し、ベストプラクティスに従うこと

    これらを確認し問題なければ、次のステップに進みましょう。

    参照:Instagramショッピング|Instagram
       コマースの利用要件|Instagram ヘルプセンター

    2.インスタとFacebookを連携する

    続いて、インスタとFacebook(Facebookページ)を連携します。

    インスタで設定する場合

    1.プロフィール画面にある「プロフィールを編集」を選択する
    2.ビジネスの公開情報にある「ページ」をタップし、指示に従ってFacebookのアカウントで連携する

    Facebookで設定する場合

    1.Facebookページを作成する
    2.「設定(歯車マーク)」を開き、「リンクするアカウント」を選ぶ
    3.「Instagram」を選択して、アカウントで連携する

    3.Facebookページにショップを開設+カタログを作成する

    インスタとFacebook(Facebookページ)の連携が済んだら、Facebookページでショップを開設し、商品カタログを作成します。

    1.Facebookページのトップページ左のメニューにある「設定」を選択
    2.「テンプレートとタブ」を選び、「ショップ」をONにする(アイコンを青色にする)
    3.Facebookページのトップページに表示されている「商品を販売」を選択
    4.「ショップの設定を開始する」をクリックし、指示に従ってカタログを作成する

    ショップを開設する途中に「販売チャネル」を選ぶフェーズが出てきますが、ここでは作成中のショップを紐付けたいインスタのアカウントを選択してください。

    その後、指示に従ってカタログの大枠を作成すれば、ショップの開設は完了です!

    作成したカタログに商品情報を追加する際は、コマースマネージャを利用します。
    Facebookと連携できるECサイトを利用している場合は、「パートナープラットフォームにリンク」を選択することで商品情報を自動的にインポートすることができます。一方で、ECサイトがFacebook連携に対応していない場合は、「商品情報をアップロードする」から一つずつアップロードする必要があります。

    販売したい商品をすべて追加できたら、ここでの作業は終了です。

    参照:コマースマネージャでカタログを作成する|Meta

    4.​​ショップを公開する

    次に、作成したショップを公開します。

    1.コマースマネージャの「概要」にある「③ショップを公開」を選択する
    2.ショップのカスタマイズ画面が表示されたら「開始する」をクリックする

    その後は、ショップに表示する商品を登録したり表示する順番を入れ替えたりと、自由にカスタマイズしていきます。満足できる仕上がりになったら「アップデートを公開」をクリックして終了です。

    すべての設定が完了すると、インスタとFacebookでショップが表示されるようになります。あらかじめインスタのアカウントを連携している場合は、自動的にInstagramショッピングの審査も行われるため、別途手続きをする必要がありません。

    5.ショッピングタグをつけて投稿する

    @muji_global
    @uniqlo_jp
    @francfranc_official

    審査に通ったら、インスタの投稿に商品タグ・商品スタンプをつけられるようになるため、実際に活用していきましょう! 通常のタグ付けと同様の手順でつけられますよ。

    Instagram(インスタグラム)にショップを開設したあとに心掛けたいこと

    インスタにショップを開設したら、以下の6つを心がけた運用を行いましょう。

    フォロワーを増やす

    Instagramショッピングの利用を無駄にしないためには、ショップを見てくれるフォロワーを増やすことが必須です。簡潔で魅力的なプロフィールになっているか、フィード投稿の表紙はユーザーの目を惹くものか、適切なハッシュタグを付けられているかなどを確認して運用を最適化し、フォロワー増加を図りましょう。

    ストーリーズのカウントダウンを活用する

    新発売の商品がある場合は、Instagramショッピングとあわせてストーリーズの「カウントダウン」スタンプを活用するのがおすすめです!
    新商品発売まであと何日なのかをストーリーズで告知できるため、発売前からユーザーの関心を惹くことができます。

    また、カウントダウンスタンプにはリマインダーを設定する機能が備わっています。ユーザーがリマインダーを設定すれば、発売日にユーザーにお知らせが届くようになるため、購入を促しやすくなるでしょう。

    ハイライトで商品を紹介する

    ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、ハイライトに反映すればそのままずっと残すことができます。「新商品」「売れ筋商品」「今期トレンド」など、ジャンル別にハイライトを作成してストーリーズを管理すれば、ストーリーズを見逃したユーザーも気軽に商品情報を確認できるようになります。
    こうした配慮がユーザーの購買意欲の向上につながることもあるため、ストーリーズを投稿したらなるべくハイライトに残すようにしましょう。

    商品タグを投稿の適切な場所に設置する

    フィード投稿に付ける商品タグは、どこに設置してもよいわけではありません。たとえば、商品の上に被さるように設置してしまうと、商品が目立たなくなり購入を促せなくなる可能性があります。こうした事態を避けるためにも、商品タグは投稿の目的を踏まえた上で、あまり邪魔にならない場所に設置するようにしましょう。具体的には、商品のすぐそばや画像の空白部分などがおすすめです。

    Instagramライブを活用する

    Instagramショッピングを活用し始めたら、こまめにInstagramライブを行うとよいでしょう。ユーザーに対して直接商品をPRすることで、そのまま購入を促せます。
    また、ユーザーからの質問にリアルタイムで答えることで、「疑問点があるから購入を先延ばしにする」といった状況になるのも回避できます。

    お役立ち情報の発信もあわせて行う

    ショップを開設したからといって商品紹介の投稿ばかり行っていると、ユーザーが不信感を持ち離れてしまう可能性があります。これでは購入を促せないどころか、自社のファンも失ってしまいかねないため、商品紹介とあわせてお役立ち情報の発信も行うようにしましょう。
    たとえば、ファッション関連の企業ならコーディネート術や洗濯に関する豆知識などを発信するのがおすすめです。

    ショップを開設して購入を促せるアカウントにしよう

    多くの人が商品・サービス探しにSNSを利用している今、効果的なインスタ運用を行うならショップの開設が欠かせません! 条件をクリアし審査に通れば誰でもInstagramショップを利用できるので、この機会にぜひ実践してみてください。

    なお、Instagramショップを利用する中で「商品タグをつけた投稿の効果が知りたい」と思ったときは、ぜひインスタ専門運用システム「Slooooth」をご利用ください!

    アカウントや投稿に関するさまざまなデータを楽に確認できるほか、過去のデータを保有し続けるので、アカウント・投稿の状況を去年のデータと比較しながら分析することも可能です!
    さらに、1クリックしたあと5分待つだけでレポートが完成するので、限りある時間を生産性の高い業務に使うことができます。

    インスタ運用により注力したい場合は、ぜひ活用をご検討ください。

    Instagram専用の運用・分析ツールへのお申込みはこちらから

    • 前の記事
      Instagram(インスタグラム)のストーリーズをFacebookで共有!その方法とシェアできない原因について
    • 次の記事
      Instagram(インスタグラム)ショッピングとは?利用するメリットと利用方法をご紹介

    SNSシェア

    SNSシェア

    記事検索

    ピックアップ記事

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    2025/05/14
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法
    2025/05/07
    ステマ規制
    ステマ規制とは?施行背景や規制対象、SNS運用での考え方・対策について
    2025/04/30

    カテゴリ

    • 未分類(3)
    • トピックス(20)
    • 運用・分析(89)
    • お役立ち(40)
    Instagram専門運用システム
    Instagram専門運用システム
    Slooooth(すろーす)

    Services

    • 特徴・強み
    • 料金
    • 無料お試しの流れ
    • よくあるご質問
    • ブログ
    • お問い合わせ

    Top News

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法

    Contacts

    無料で試す
    お問い合わせ

    Slooooth © 2020 All Right Reserved

    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    Specialized Instagram Management and Analysis Tool. No. 1 in Operational Performance (Including Aista's Achievements)