Specialized Instagram Management and Analysis Tool | Slooooth
無料で試す
  • 特徴・強み
  • 料金
  • 無料お試しの流れ
  • よくあるご質問
  • ブログ
お問い合わせ
資料請求
無料で試す
  • 日本語
  • English
  • Instagram専用の運用・分析ツール|Slooooth(すろーす)
    Slooooth(すろーす)
      Home>運用・分析>Instagram(インスタグラム)のリーチとは?重要性とリーチを増やすポイントについて
    運用・分析

    Instagram(インスタグラム)のリーチとは?重要性とリーチを増やすポイントについて

    公開日: 2024/04/24
    最終更新日: 2024/09/25

    目次

    • Instagram(インスタグラム)のリーチとは
      • インプレッションとの違い
      • エンゲージメントとの違い
      • リーチを確認する方法
    • Instagram(インスタグラム)のリーチの重要性
    • Instagram(インスタグラム)のリーチが伸びない!その原因とは
      • リーチが急に減った場合はアルゴリズムが関係しているかも
    • Instagram(インスタグラム)のリーチを増やすポイント
      • こまめに投稿する
      • 適切な時間に投稿する
      • ハッシュタグを付ける
      • ユーザーの目に留まるような投稿にする
      • ユーザーとコミュニケーションを取る
      • フィード投稿をストーリーズでシェアする
      • キャンペーンを実施する
      • 広告を利用する
      • 過去の投稿を分析する
      • 競合他社の投稿を分析する
    • Instagram(インスタグラム)のリーチが減ってきたときの対処法
      • アカウントのコンセプトを見直す
      • 宣伝に力を入れる
    • リーチを増やして効果的なInstagram(インスタグラム)運用に

    Instagram(インスタグラム)運用を最適化するには、インサイト内の各項目について正しく理解し、それがどのような影響を及ぼすのか把握しておくことが重要です。

    今回は「リーチ」にフォーカスし、具体的にどういう指標なのかをはじめ、その重要性や増やすポイントについて解説します。Instagram(以下 インスタ)運用担当の方は、ぜひチェックしてみてください。

    Instagram(インスタグラム)のリーチとは

    リーチとは「その投稿を見たユーザーの数」のことです。マーケティング用語のひとつで、本来は「広告が何人に届いたか」を表す指標として使われています。インスタ運用においては「投稿が何人に届いたか」を表すため、フォロワーやいいね!の獲得に影響する重要な指標といえるでしょう。

    インプレッションとの違い

    リーチが「その投稿を見たユーザーの数」であるのに対し、インプレッションは「投稿がユーザーの画面に表示された回数」を指します。

    例:同じユーザーが同じ投稿を5回閲覧した場合
      リーチは「1」、インプレッションは「5」となる

    ユーザー単位でカウントするか、それとも見た回数でカウントするか、という点に違いがあります。

    なお、インプレッションについては以下の記事で詳しくご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

    Instagram(インスタグラム)のインプレッションとは?増やす方法をご紹介

    エンゲージメントとの違い

    エンゲージメントとは、ユーザーが投稿に対して行うリアクション(いいね!やコメント、保存)のことを指します。
    たとえば、ひとりのユーザーがある投稿を見ていいね!とコメントをした場合、リーチは「1」、エンゲージメントは「2」となります。

    なお、エンゲージメントについては以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

    Instagram(インスタグラム)のエンゲージメント率とは?重要性と高める方法をご紹介

    リーチを確認する方法

    インスタ上でリーチを確認するには、まずビジネスアカウント、もしくはクリエイターアカウントに切り替えなければなりません。個人アカウントの方はその変更から行いましょう。

    各投稿ごとのリーチは、インサイト内の「あなたがシェアしたコンテンツ」から確認できます。「すべて見る」をタップすると、投稿ごとにリーチ数が表示されます。

    カウント全体のリーチは、インサイト内の「リーチしたアカウント数」で確認できます。リーチしたアカウントの割合(フォロワーかフォロワー以外か)や、リーチ数が多いトップコンテンツなどを確認できるため、今後のインスタ運用の参考になるでしょう。

    リーチが確認できない原因

    上述した方法を試してもリーチが確認できない場合は、まだデータが反映されていない可能性があります。投稿してからデータが反映されるまでには時間を要するため、投稿してすぐではなく、少し時間を置いてからリーチを確認しましょう。

    Instagram(インスタグラム)のリーチの重要性

    インスタ運用を最適化するにあたって、リーチは重要な指標です。なぜなら、投稿を見たユーザーが多いほどアカウントの認知度が高まるからです。多くのユーザーに自社のアカウントを知ってもらえれば、いいね!やフォローを促せるのはもちろん、商品購入やサービスの利用、お問い合わせなどのコンバージョンにつながることも期待できます。

    アカウントの存在が知られていなかったり、フォロワーが少なかったりする場合、いくらインスタ運用に励んでも満足な成果は得られません。そのため、リーチを拡大させてアカウントの認知度を高めることは非常に重要だといえます。

    Instagram(インスタグラム)のリーチが伸びない!その原因とは

    インスタのリーチがなかなか伸びない原因はいくつかあります。たとえば、投稿頻度が少なかったり投稿内容に統一感がなかったり、ハッシュタグを適切に活用できていなかったりするケースが挙げられます。
    また、そもそもアカウントの存在を認知されていない可能性もあり、その場合は宣伝が足りていないことが原因と考えられます。

    リーチが急に減った場合はアルゴリズムが関係しているかも

    これまで安定していたのにもかかわらず急にリーチが減った場合は、インスタのアルゴリズムが関係している可能性があります。

    インスタではたびたびアルゴリズムの変更が行われており、それまで優先的におすすめに表示されていた投稿が表示されなくなることがあります。これにより投稿の拡散力が低下し、リーチが減ってしまうのです。

    そのため、もし運用方法は変えていないのにもかかわらず急にリーチが減った場合は、まずアルゴリズムに変更がないかを確認することをおすすめします。変更されていた場合は、その内容に沿った運用方法にアップデートしましょう。

    Instagram(インスタグラム)のリーチを増やすポイント

    では、実際にリーチを増やすにはどうすればよいのでしょうか?
    以下で、最低限押さえておきたいポイントを7つご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

    こまめに投稿する

    投稿数を増やすと、その分リーチも増えていきます。
    また、投稿数を増やしていくと、リーチが多い投稿と少ない投稿が明確になり、どのような違いがあるのかを分析しやすくなります。リーチされやすい投稿を発信するためにも、まずはこまめに投稿することを意識するとよいかもしれません。

    適切な時間に投稿する

    リーチを増やすためには、適切な時間に投稿することも大切です。インスタのユーザーがアクティブな時間帯は、一般的に「7:00〜9:00」「12:00〜13:00」「19:00〜22:00」といわれています。そのため、インスタ運用を始めたばかりであればこの3つの時間帯に投稿するのがおすすめです。

    ある程度インスタ運用を続けている場合は、インサイト内の「合計フォロワー」を選択すると表示される画面の下にある「最もアクティブな時間」でフォロワーがインスタに滞在している時間帯を確認しましょう。その時間帯に投稿すれば、自ずとリーチが増えていきます。

    なお、インスタの投稿時間については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

    Instagram(インスタグラム)の最適な投稿時間とは?おすすめの時間帯と調べ方

    ハッシュタグを付ける

    投稿内容に関連するハッシュタグを付けることも、リーチを増やす上では欠かせません! ただし、人気のハッシュタグばかり付けるのはNGです。人気のハッシュタグは競合率が高いため、自社の投稿が埋もれてしまい、かえって見てもらえなくなる可能性があります。
    そのため、ボリューム数を目安に「ビッグワード」「ミドルワード」「スモールワード」とバランスよく付けるようにしましょう。そうすれば投稿が埋もれづらくなるため、リーチの増加が期待できます。

    なお、ハッシュタグについては以下の記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

    【業界別】Instagram(インスタグラム)で人気のハッシュタグをご紹介!検索されやすい種類も解説
    【ファッションブランド向け】Instagram(インスタグラム)ではオリジナルハッシュタグを作り活用すべし!
    【旅行会社・観光地向け】Instagram(インスタグラム)で使うべきハッシュタグをデータをもとにご紹介
    オリジナルハッシュタグについて知ろう!作り方や効果検証の方法について
    【アパレル業向け】Instagram(インスタグラム)の投稿・ハッシュタグはユーザーニーズを踏まえて決めよう
    【飲食店向け】Instagram(インスタグラム)の投稿におすすめのハッシュタグをご紹介

    ユーザーの目に留まるような投稿にする

    投稿のエンゲージメントがよいと、ハッシュタグ検索のトップや検索タブの上位に表示されやすくなります。そうなれば、リーチも自然と増えるでしょう。
    この点から、リーチを増やすにはユーザーの目に留まるような投稿にすることも重要といえます。ターゲットユーザーはどのような情報を求めており、どのようなデザインの投稿を好むのかをよく考えて投稿を作成するようにしましょう。

    ユーザーとコミュニケーションを取る

    ユーザーとコミュニケーションを取ることも、リーチを増やす上で大切なポイントです。積極的にコミュニケーションを取ることで、ユーザーが親近感を覚えて投稿を見たり、いいね!をしたり、フォローしたりする可能性があります。

    また、ユーザーとコミュニケーションを取ることでインスタに「話題のアカウント」と評価されれば、そのほかのユーザーの「発見」画面や検索画面の上位に自社の投稿が表示されやすくなります。これもまた、リーチの増加につながるでしょう。

    フィード投稿をストーリーズでシェアする

    フォロワーの中には「ストーリーズしか見ない」というユーザーも一定数います。そのため、フィード投稿を公開したら、あわせてストーリーズでもシェアしましょう。そうすることで、ストーリーズしか見ないユーザーにもフィード投稿が届き、見てもらいやすくなります。

    キャンペーンを実施する

    「いいね!+フォローをしたユーザーのうち抽選◯名さまに◯◯をプレゼント!」といったキャンペーンは、多くのユーザーの興味・関心を引きます。そのため、キャンペーンを実施することでもリーチの増加が期待できるでしょう。

    広告を利用する

    広告を利用することも、リーチを増やす方法のひとつです。ターゲットに絞って広告を出すことで、投稿を見てもらえたり、いいね!やフォローにつながったりする可能性があります。

    過去の投稿を分析する

    リーチを増やすためには、過去の投稿の分析も必須です。とくにリーチが高かった投稿にはきっと共通点があるはずです。それが何なのかをよく分析し、今後の投稿作成に取り入れていきましょう。そうすれば自ずとリーチの増加が期待できるでしょう。

    競合他社の投稿を分析する

    自社の過去の投稿を分析する際と同様に、競合他社の投稿も分析してみましょう。

    他社のインサイトは確認できないため細かなデータは得られませんが、いいね!数やコメント数、保存数などは確認できます。これらの情報からとくにエンゲージメントがよかった投稿を見つけ出し、どのような工夫がされているのか確認してみましょう。この過程を経て得たヒントをもとに投稿を作成することで、自社のリーチが増加する可能性があります。

    なお、競合調査については以下の記事でもご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。

    Instagram(インスタグラム)運用で重要な「競合調査」とは?競合企業の選び方から調査時の比較ポイントまで

    Instagram(インスタグラム)のリーチが減ってきたときの対処法

    リーチを増やすポイントとあわせて、リーチが減ってきたときの対処法も押さえておきましょう。

    アカウントのコンセプトを見直す

    ユーザーニーズの移り変わりは激しく、これまでユーザーが有益と感じていた情報でも今はニーズに合っていないという場合もあります。つまり、「ユーザーニーズに沿った投稿ができていない」という可能性が考えられるのです。
    この場合、アカウント運用のコンセプトそのものから見直すことが重要です。そうすることで改めてユーザーニーズを捉えることができ、リーチが回復しやすくなります。

    宣伝に力を入れる

    リーチが減ってきたら、自社のアカウントの宣伝に注力するのもよいでしょう。たとえば「投稿の宣伝」を活用すれば、広告制作の手間を省きながら、エンゲージメントの良かった投稿を広告として活用できます。アカウントの認知向上を図れるため、リーチの回復にもつながるでしょう。

    なお、投稿の宣伝については以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。

    Instagram(インスタグラム)の「投稿の宣伝」とは?使用手順・メリット・効果を高める方法について

    リーチを増やして効果的なInstagram(インスタグラム)運用に

    「その投稿を見たユーザーの数」を表すリーチは、Instagram(インスタグラム)運用で重要視すべき指標のひとつです。なぜなら、リーチが増えればアカウントの認知度が高まり、いいね!やフォローを促せるのはもちろん、商品購入やサービスの利用、お問い合わせなどのコンバージョンにつながることも期待できるからです。今回ご紹介したポイントを参考に、リーチを増やして自社のアカウントを多くのユーザーに知ってもらいましょう。

    リーチをはじめとする各種データは、インスタ専門運用システム「Slooooth」で確認するのがおすすめです。Sloooothを使えば、各投稿のリーチはもちろん、いいね!やコメント、インプレッションなども一目で確認できます。また、過去のデータを保有し続けるので、たとえば去年のデータと比較しながら分析することも可能です! ぜひ使ってみてください。

    Instagram専用の運用・分析ツールへのお申込みはこちらから

    • 前の記事
      Instagram(インスタグラム)ストーリーズの完全ガイド!使い方から予約投稿まで
    • 次の記事
      Threads(スレッズ)は積極的に活用すべき!その理由と主な活用方法

    SNSシェア

    SNSシェア

    記事検索

    ピックアップ記事

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    2025/05/14
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法
    2025/05/07
    ステマ規制
    ステマ規制とは?施行背景や規制対象、SNS運用での考え方・対策について
    2025/04/30

    カテゴリ

    • 未分類(3)
    • トピックス(20)
    • 運用・分析(89)
    • お役立ち(40)
    Instagram専門運用システム
    Instagram専門運用システム
    Slooooth(すろーす)

    Services

    • 特徴・強み
    • 料金
    • 無料お試しの流れ
    • よくあるご質問
    • ブログ
    • お問い合わせ

    Top News

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法

    Contacts

    無料で試す
    お問い合わせ

    Slooooth © 2020 All Right Reserved

    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    Specialized Instagram Management and Analysis Tool. No. 1 in Operational Performance (Including Aista's Achievements)