目次
Instagram(インスタグラム)のフィード投稿は、「アカウントの顔」といっても過言ではありません。そのため、多くのユーザーに見てもらえるようこだわりを持って作成・発信する必要があります。
そこで今回は、フィード投稿の作成から投稿までのポイントをまとめてご紹介! この記事を読めば、インスタ運用において効果的なフィード投稿が完成しますよ。
まずはフィード投稿の内容を決めよう!押さえておきたい考え方
フィード投稿を作成するにあたって、まず決めなければならないのは「内容」です。
昨今、フォローしているユーザーの投稿確認のためだけでなく、トレンドを知るため・趣味のため・商品やイベントの情報を知るためにインスタを使っているユーザーが増えています。その理由は、「インスタでハッシュタグ検索をしたほうがスピーディーに求めている情報を得られる」という認識が広がっているからです。
この背景から、今インスタで求められているのは「ユーザーのニーズに合った役に立つ投稿」だと考えられます。そのため、フィード投稿の内容を決める際はユーザー(フォロワー)がどのような投稿を求めているのかリサーチし、その結果を反映させることが大切です!
関連記事:
Instagram(インスタグラム)に投稿すべきは「ユーザーのニーズに応えるコンテンツ」
フィード投稿を作成する際のポイントとおすすめアプリ
フィード投稿の内容が決まったら、実際に作成していきます。
フィード投稿を作成する際のポイント
フィード投稿を作成する際は、「質の高い写真を使う」「統一感を意識する」「カルーセル投稿を活用する」などのポイントを押さえて、クオリティを高めることが大切です!
たとえば「質の高い写真を使う」は、写真・動画がメインのインスタならではのポイント。飲食店のアカウントなら「料理をおいしそうに見せたい」という目的を軸に、料理に動きを出しながら撮影したり彩度・明るさを調整したりすることで、自然と質の高い写真に仕上がるでしょう。
関連記事:
Instagram(インスタグラム)のコンテンツのクオリティって重要?高める方法もご紹介
このほか、フィード投稿を作成する際は表紙にこだわることも大切です。
「人の第一印象は3秒で決まる」といわれていますが、これはインスタも同じです。ユーザーの興味を惹けるような表紙ではない場合、リーチやエンゲージメントが見込めないどころか、表示すらしてもらえない可能性があります……。
こうした事態を避けるためにも、「表紙のデザインを統一する」「もっとも伝えたいことを強調する」「色は3色以内にする」などのポイントを押さえて、目が留まるような表紙に仕上げるようにしましょう。
関連記事:
Instagram(インスタグラム)の投稿のうち「表紙」はどうデザインする?作成のポイントとは
フィード投稿を作成する際に便利なアプリ
フィード投稿を作成する際には、画像編集アプリを使用するのもおすすめです。
自社のアカウントのスタイルに合ったアプリを選んで、積極的に活用してみてください!
関連記事:
Instagram(インスタグラム)の投稿作成に便利!画像編集アプリ「GoDaddy Studio(OVER)」
画像編集アプリ「Foodie」で食欲を掻き立てるInstagram(インスタグラム)に!
Instagram(インスタグラム)の投稿作成に便利な無料アプリ「Promeo(プロメオ)」の使い方
フィード投稿はいつ投稿する?ベストな時間帯・頻度とは
フィード投稿が完成したら、投稿作業に取り掛かります。しかし、ここで気になるのが「どの時間帯にどれくらいの頻度で投稿すればよいのか?」ということです。
時間帯について
投稿する時間帯に関しては、「ユーザー(フォロワー)がアクティブな時間帯」がベスト! フォロワーに投稿を見てもらいやすくなることで、エンゲージメントが高まる効果が期待できます。
インスタのユーザーがアクティブな時間帯は、一般的に「7:00〜9:00」「12:00〜13:00」「19:00〜22:00」といわれているので、この時間を基準に投稿するとよいでしょう。
もちろん、アカウントによってはユーザー(フォロワー)がアクティブな時間帯が、上述した時間帯とは異なる場合もあります。そのため、自らデータを取って探ったりSloooothでオンライン状況を確認したりして、検証することも大切です。
関連記事:
Instagram(インスタグラム)の最適な投稿時間とは?おすすめの時間帯と調べ方
頻度について
投稿する頻度に関しては、一般的には「2〜3日に1回」がベストといわれています。その理由は、アカウントの鮮度を保てる上に、フィード投稿の作成時間をしっかり確保できることで質の高いコンテンツを投稿しやすいからです。
とはいえ、必ずしも2〜3日に1回の頻度を守らなければならないわけではありません。アカウントによっては2〜3日に1回のペースが合わないこともあるため、ユーザー(フォロワー)の動向を分析して頻度を決めることも重要なポイントといえます。
関連記事:
Instagram(インスタグラム)のベストな投稿頻度は?フォロワーを分析して導き出そう
フィード投稿には人気のハッシュタグを付けよう!
繰り返しになりますが、昨今、情報収集のためにインスタを使っているユーザーが増えています。これは言い換えれば「インスタのハッシュタグ検索が主流になっている」ということです。
この点から、フィード投稿を公開する際にはキャプションにハッシュタグを付けることが重要だといえます。
日本で人気のハッシュタグには、たとえば「#◯◯stagram・#insta◯◯」「#◯◯好きさんと繋がりたい」「#◯◯部」「#◯◯のある暮らし(生活)」「#地名+カフェ(ランチ・グルメ)」があります。どれも比較的使いやすいため、積極的に取り入れるようにしましょう。
もちろん、人気のハッシュタグだからといって、フィード投稿の内容と関連性がないのにもかかわらず付けるのはNGです! もしそのようなことをしてしまうと、ハッシュタグ検索でたどり着いたユーザーをガッカリさせてしまう上に、アカウントの信頼性が落ちてしまう可能性があります。
そのため、フィード投稿を公開する際は、人気のハッシュタグの中でも「投稿内容と関連があるハッシュタグ」を選び付けるようにしましょう。
関連記事:
Instagram(インスタグラム)で人気のハッシュタグをご紹介!積極的に付けて見られる投稿に
投稿して終わりじゃない!フィード投稿を分析する重要性
フィード投稿を発信できたら、次は分析を行うことが大切です。「どれくらいのユーザー(フォロワー)に見てもらえたか」「どれくらいのエンゲージメントを得られたか」などを確認することで、次のフィード投稿をより最適化するためのヒントを得られます。
フィード投稿の分析は、インスタに標準装備されている無料の分析ツール「Instagramインサイト」で行うことが可能です。リーチしたアカウント数やアクションを実行したアカウント、コンテンツでのインタラクションなど、フィード投稿の成果を簡単に確認できるため、積極的に活用することをおすすめします!
関連記事:
Instagram(インスタグラム)のインサイトって?確認できるデータとその見方を押さえよう
より高い精度で分析がしたい場合は、インスタ専門運用システム「Slooooth」を使うとよいでしょう。日本初のインスタ専用分析ツール「Aista」の進化版であり、アカウントや投稿に関するさまざまなデータを自ら検証することなく簡単に確認できます。
また、過去のデータを保有し続けるので、アカウント・投稿の状況を去年のデータと比較しながら分析することも可能です!
無料・有料を問わず、分析ツールを活用すれば運用による成果を確認できるほか、ユーザーの興味・関心を把握しやすくなります。より効果的なインスタ運用を実現しやすくなるため、フィード投稿を発信した後は必ず分析を行うようにしましょう。
関連記事:
Instagram(インスタグラム)分析ツールを活用しよう!見るべきポイントと無料・有料別におすすめをご紹介
インサイトが表示されない!そんなときは……
「フィード投稿を分析するにあたってInstagramインサイトを使おうとしたものの、データが表示されない!」、そんなときは以下の原因に該当しないか確認してみましょう。
・個人アカウントを利用している
・インスタをブラウザで開いている
・フォロワーが100人を下回っている
・アプリやスマホがアップデートされていない
・外部アプリを連携している
・アカウントまたは投稿がシャドウバンされている
・電波が届かない場所にいる
どれかひとつでも当てはまるとインサイトが表示されないことがあるので、ひとつずつ確認してみましょう。
関連記事:
Instagram(インスタグラム)のインサイトが表示されない・見れない!0のままの原因と対処法とは
フィード投稿の極意を押さえて効果的に運用しよう
Instagram(インスタグラム)のフィード投稿は、アカウントのメインとなる重要なコンテンツです。「どのような内容にするか」「どう作成するか」「いつ・どれくらいの頻度でどのようなハッシュタグを付けて投稿すべきか」を考えて作成・投稿することで、インスタ運用にうれしい効果をもたらすことができます。そのため、今回ご紹介した極意を参考に、自社のアカウントにとって最適なフィード投稿を作り発信してみましょう!
なお、フィード投稿の分析にはインスタ専門運用システム「Slooooth」の活用がおすすめです! 現在、月額8,800円のPROプランを無料でお試しできるキャンペーンを実施していますので、ぜひこの機会に利用してみてください。