Specialized Instagram Management and Analysis Tool | Slooooth
無料で試す
  • 特徴・強み
  • 料金
  • 無料お試しの流れ
  • よくあるご質問
  • ブログ
お問い合わせ
資料請求
無料で試す
  • 日本語
  • English
  • Instagram専用の運用・分析ツール|Slooooth(すろーす)
    Slooooth(すろーす)
      Home>運用・分析>Instagram(インスタグラム)は見るだけでも利用可能!でもアカウントがあるとより便利
    運用・分析

    Instagram(インスタグラム)は見るだけでも利用可能!でもアカウントがあるとより便利

    公開日: 2020/08/11
    最終更新日: 2024/01/31

    目次

    • Instagram(インスタグラム)は見るだけの利用も可能
    • アカウントの作成は必須?見るだけの場合の利用方法
      • アカウントは作成せずWebで見る
      • 見るだけのアカウントを作成する
    • やっぱりアカウントがあると便利!見るだけにはない魅力とは
      • ビジネスアカウント
      • クリエイターアカウント
      • 個人用アカウント
    • 見るだけはもったいない!Instagram(インスタグラム)は誰でも自由に楽しめるSNS

    Instagram(インスタグラム)は、国内で定番のソーシャルメディア(SNS)と言っても過言ではありません。というのもMetaが公式発表した情報によると、2019年3月時点においてInstagram(以下 インスタ)の国内月間利用者数は3,300万を突破! これは、何とLINE(7,700万)・Twitter(4,500万)に次いで第3位です。

    LINEはメールに代わる連絡手段として確固たる地位を確立し、Twitterは即時性と拡散力の高さから情報収集・発信のツールとして支持されています。そしてインスタは、写真を通して独自の世界観を作り出すSNSであるとともに、昨今は「ハッシュタグ検索」が一般的になったことから、情報収集のツールとしても活用されています。

    LINE・Twitterに次いで定番化しているだけでなく、情報収集に欠かせないSNSになっているからこそ、インスタは今の時代に必要不可欠!
    見るだけの利用ももちろんよいですが、もしアカウントをまだ持っていないのであれば、これから作成することをおすすめします。……とはいっても、なかなか気が進まない方もいますよね?

    そこで今回は、インスタを見るだけの場合の利用方法とあわせて、アカウントを作成すべき理由をアカウントの種類別にご紹介します。記事を読み終わったころには、きっとアカウントを作成したくなっているでしょう!

    Instagram(インスタグラム)は見るだけの利用も可能

    インスタに対して「投稿が必須」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。見るだけの利用も、もちろん可能です!
    ただし、インスタにログインするか否かで見れる範囲や使い勝手が大きく変わります。

    インスタにログインすれば、すべての機能が使用可能。また、フィード投稿はもちろん、ストーリーズやリール、ライブ配信も見ることができます。
    一方でログインしない場合は、基本的にフィード投稿しか見れません。また、詳細を見ようとするとログインを促す画面が表示されるため、一部しか見れなくなっています。さらに、お気に入りの投稿に対していいね!やコメントをすることもできません。

    このように、ログインするか否かでできることが異なるため、見るだけの利用であってもアカウントを作成しログインしたほうがよいといえます。

    アカウントの作成は必須?見るだけの場合の利用方法

    「アカウントを作成したほうがよい!」といわれても、今はまだ見るだけでよいとお考えの方もいるでしょう。そこで先に、見るだけの場合の利用方法をご紹介します。

    アカウントは作成せずWebで見る

    上述のとおり、インスタはログインしないでも見ることが可能です。ただし、それはWeb上に限り、アプリでインスタを見るにはログインが必須です。
    そのため、もし見るだけで利用したいのであれば、インスタをWebで見るとよいでしょう。「企業名(店舗名) インスタ」「#ハッシュタグ インスタ」などで検索すると、検索結果の上位にインスタが表示されます。

    見るだけのアカウントを作成する

    もしアカウントを作成することに抵抗がないのであれば、見るだけのアカウントを作成するのも一案です。Web上では基本的にフィード投稿しか見れませんが、アカウントを作成しログインすれば、ストーリーズやリール、ライブ配信も見ることができます。

    やっぱりアカウントがあると便利!見るだけにはない魅力とは

    よほどの理由がない限り、インスタを見るだけで利用する場合は「見れる範囲が広く使い勝手がよい」という理由からアカウントを作成したほうがよいといえます。
    このほかにも、アカウントがあるとよい理由はいくつかあります。以下で、アカウントの種類別に解説します!

    ビジネスアカウント

    ビジネスアカウントとは、企業・店舗向けのアカウントのことです。アカウントや投稿の分析ができる「インサイト」を利用できるほか、フィード投稿を広告として出稿できる「宣伝」などの機能も備えています。また、連絡先としてメールアドレスと電話番号、住所を掲載することが可能です。

    そんなビジネスアカウントを作成したほうがよい理由は、以下のとおりです。

    認知を広げられる

    「業界・業種によって、インスタの向き不向きは異なる」というイメージをお持ちの方は多いかもしれません。結論から言うと、インスタに向いていない業界・業種はありません! そのため、どの業界・業種であってもアカウントを作成することをおすすめします。

    @softbank_official

    たとえば、こちらはソフトバンクの公式アカウントの投稿です。「#ここでもつながるソフトバンク」というブランドハッシュタグと日本各地の絶景写真を組み合わせて、自社端末がどのような場所でも滞りなくつながることをアピールしています。

    @softbank_official

    また昨今は、さまざまなシーン・被写体を対象としたスマホ撮影術を紹介しており、ユーザーにとって直接的に役立つ情報を発信しています。

    ソフトバンクのような通信会社は、インスタには不向きだと思われがち。しかし、使い方次第では上手に活用することができるのです!
    実際にソフトバンクは、上記のような投稿をし続けて、4.4万人ものフォロワーを獲得しています。

    広告を出稿できる

    ビジネスアカウントに関しては課金広告を出稿することも可能です。インスタでの露出度を高められるほか、自社の存在をユーザーの記憶に残すこともできるので「業界・業種=自社企業」と認知されやすくなります。

    なお、インスタグラム広告を利用するには、投稿の右下の「投稿の宣伝」ボタンをタップし、ターゲットや予算、配信期間などを設定する必要があります。詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひあわせてご覧ください!

    Instagram(インスタグラム)の「投稿の宣伝」とは?使用手順・メリット・バレるか否かについて

    お客さまのリアルな声を聞ける

    ビジネスアカウントを作成した場合、ユーザーが「これはあの企業(店舗)の公式アカウントなんだ」と認識してくれます。これにより、企業や店舗、商品・サービスに対する率直な意見を、コメントやDMで伝えてくれるようになります。
    お客さまのリアルな声に耳を傾ける機会は、企業・店舗側が意識しなければ設けられないことが多いですが、インスタでビジネスアカウントを作成すれば、常にリアルな声が聞ける環境を構築することが可能です。

    新商品・サービスをいち早く紹介できる

    ビジネスアカウントを作成すれば、自社の新商品・サービスをいち早く紹介できます。インスタを見るだけで利用する場合、商品やサービスの紹介まではできないため、アカウントによる発信は購買にも大きな効果をもたらすといえるでしょう。
    また繰り返しになりますが、ビジネスアカウントであればユーザーが「企業(店舗)の公式アカウント」と認識するため、信頼性の高い情報として受け取ってもらえる可能性が高く、購買にもつながりやすいといえます。

    クリエイターアカウント

    クリエイターアカウントとは、クリエイターや著名人、インフルエンサー向けのアカウントのことです。ビジネスアカウントと同じく、インサイトや宣伝などの機能が使えます。
    ただし、ビジネスアカウントよりも掲載できる連絡先情報は少なく、クリエイターアカウントの場合はメールと電話番号のみとなっています。

    そんなクリエイターアカウントを作成したほうがよい理由は、以下のとおりです。

    新しい仕事につながりやすい

    左:@tanaka_tatsuya
    右:@amitwinsworld

    クリエイターアカウントの最大の魅力は、「新しい仕事につながりやすい」という点です。

    クリエイターアカウントであればプロフィールに自分のカテゴリラベル(職業)と連絡先を表示できます(※非表示にすることも可能)。
    繰り返しになりますが、インスタは月間で3,300万人ものユーザーがアクティブに活用しています。そのため、アカウントを作成して自分の活動内容を発信すれば、それがたくさんのユーザーの目にとまり、そこから仕事につながる可能性があるのです!

    このほかにも、DMの受信箱フォルダを使い分けることができたり、フォロワーの増減や属性を確認できる「インサイト機能」が備わっていたりと、メリットはたくさんあります。「自分の活動を発信したい」「仕事につながるきっかけを作りたい」という方は、インスタでクリエイターアカウントを作成してみてはいかがでしょうか?

    個人用アカウント

    個人アカウントとは、その名のとおり個人向けのアカウントです。写真や動画を見るのはもちろん、投稿することもできます。

    そんな個人アカウントを作成したほうがよい理由は、以下のとおりです。

    名刺代わりになる

    SNSは娯楽となる一方で、ビジネスでは名刺代わりとして役立てることもできます。実際に、facebookでビジネスの関係者とつながっている方は多いのではないでしょうか?

    そう考えると「じゃあ、インスタじゃなくてfacebookでいいじゃん!」と思うかもしれませんが、次世代を担う若年層の多くはfacebookをアクティブに利用していません。

    この点から、名刺代わりにするのであればfacebookではなくインスタの個人用アカウントがぴったりだといえます。
    SNSで新卒採用サイトの開設をお知らせしたり、会社説明会の告知をしたりと、若年層へのアプローチを目的としているなら尚更です。ほとんどの若者はfacebookを使っていないので、インスタに切り替えて情報発信することをおすすめします!

    さまざまな楽しみ方ができる

    「インスタは写真を投稿するだけのSNS」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実際にはそのようなことはありません!
    使い方・楽しみ方は幅広く、たとえば自分の作品を発信したり、同じ趣味を持つユーザーとコミュニケーションを取ったりできます。

    つまり、インスタの使い方・楽しみ方は人それぞれで「こうじゃないとダメ!」という決まりは一切ないのです!
    最初は目的がなくても、アカウントを作成すればそのうち自分なりの楽しみ方が見えてくるので、まずは始めてみることをおすすめします。

    たとえば、おじいちゃん・おばあちゃんがアカウントを作るのも素敵です。「娘の家族が海外移住をしていて孫になかなか会えない」という場合でも、娘のアカウントをフォローすれば、インスタを通していつでもどこでも孫の様子を確認できます。
    また、娘のママ友をフォローすれば、孫の友達を知ることもできますし、いつもとは違った孫の表情を見られるかもしれません。

    このほか、情報収集のためだけにアカウントを作るのも◎。ハッシュタグ検索を活用すればユーザーのリアルな投稿を確認できるので、きっと参考になるでしょう。
    もちろん、好きな芸能人をフォローするのもおすすめ! プライベートを覗き見できるほか、運がよければストーリーズでコミュニケーションを取れちゃう可能性もあります。

    このように、インスタの使い方・楽しみ方はたくさんあります。そのため「若者向けだから……」と遠慮したり、「使う目的がないから」と決めつけたりせずに、まずはアカウントを作成してみましょう! そうすれば、そのうち自分ならではの使い方・楽しみ方が見つかるはずです。

    見るだけはもったいない!Instagram(インスタグラム)は誰でも自由に楽しめるSNS

    Instagram(インスタグラム)は国内で定番のSNSであり、若年層を中心にたくさんの人がアクティブに活用しています。だからこそ、ビジネスにつながる可能性もありますし、若者と交流することもできます。また、使い方・楽しみ方は千差万別なので、ビジネス・個人を問わず、有意義に活用できます。

    これまで「Instagram(以下 インスタ)は見るだけの利用でよい」と考えていた方は、今回ご紹介したアカウント別の魅力を参考に、ぜひアカウント作成を検討してみてください。きっと自分なりの楽しみ方で今まで以上に満喫することができますよ。

    • 前の記事
      Instagram(インスタグラム)の楽しみ方を発信!魅力を伝えてターゲットユーザーを増やそう
    • 次の記事
      Instagram(インスタグラム)の最適な投稿時間とは?おすすめの時間帯と調べ方

    SNSシェア

    SNSシェア

    記事検索

    ピックアップ記事

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    2025/05/14
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法
    2025/05/07
    ステマ規制
    ステマ規制とは?施行背景や規制対象、SNS運用での考え方・対策について
    2025/04/30

    カテゴリ

    • 未分類(3)
    • トピックス(20)
    • 運用・分析(89)
    • お役立ち(40)
    Instagram専門運用システム
    Instagram専門運用システム
    Slooooth(すろーす)

    Services

    • 特徴・強み
    • 料金
    • 無料お試しの流れ
    • よくあるご質問
    • ブログ
    • お問い合わせ

    Top News

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法

    Contacts

    無料で試す
    お問い合わせ

    Slooooth © 2020 All Right Reserved

    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    Specialized Instagram Management and Analysis Tool. No. 1 in Operational Performance (Including Aista's Achievements)