
目次
Instagram(インスタグラム)運用を最適化するには、インサイト内の各項目について正しく理解し、それがどのような影響を及ぼすのか把握しておくことが重要です。
今回は「プロフィールへのアクセス」にフォーカスし、具体的にどういう指標なのかをはじめ、確認方法や重要性などについてご紹介します。あわせて、プロフィールへのアクセスを増やす方法も解説しているので、ぜひご覧ください!
Instagram(インスタグラム)の「プロフィールへのアクセス」とは
プロフィールへのアクセスとは、その名のとおり、インスタ上で自社のプロフィールが見られた回数のことです。この数が多ければ多いほど、自社に興味を持ったユーザーが多いと判断できます。

プロフィールへのアクセスは、インスタのアプリに備わっている「インサイト」から確認できます。
インサイトではほかにも、リーチやエンゲージメント、インプレッションなどが見れます。これらについては以下の記事で解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
Instagram(インスタグラム)のリーチとは?重要性と増やすポイントについて
Instagram(インスタグラム)のエンゲージメント率とは?重要性と高める方法をご紹介
Instagram(インスタグラム)のインプレッションとは?増やす方法をご紹介
Instagram(インスタグラム)の「プロフィールへのアクセス」を確認する重要性
インスタ運用をするにあたってプロフィールへのアクセスを確認する重要性には、以下の2つがあります。
自社に興味・関心を持ったユーザーがどれだけいるか把握できる
繰り返しになりますが、プロフィールへのアクセスが多い場合、それは自社に興味・関心を持ったユーザーが多いということです。なぜなら、投稿を通じて「どのような企業なのか」と興味を持ってプロフィールを閲覧したと考えられるからです。
この点から、プロフィールへのアクセスはこまめに確認し、ユーザーの自社への関心を測るとよいでしょう。
投稿の分析に活かせる
ユーザーがフォロワーになるまでの流れは、基本的に「投稿を見る→プロフィールにアクセスする→フォローする」となっています。つまり、フォローしてもらうにはプロフィールにアクセスしてもらう必要があるということです。しかし、投稿を見てもらった時点で自社に興味を持ってもらわなければ、それは叶いません。
そこで重要になるのが、プロフィールへのアクセスです。プロフィールを閲覧したユーザーが多い投稿は、すなわち「ユーザーの興味を引いた投稿」ということです。
この分析から、プロフィールへの遷移が見込めるコンテンツの特徴がわかるようになるため、より効果的な運用が行えるようになります。
Instagram(インスタグラム)の「プロフィールへのアクセス」を増やす方法
プロフィールへのアクセスを増やす方法は、以下のとおりです。
1.ユーザーニーズに応えたコンテンツを投稿する
プロフィールへのアクセスを増やすには、まず投稿を見てもらうタイミングでユーザーの興味を引く必要があります。そのため、ユーザーが何を求めているのかをきちんと分析し、その内容を反映したコンテンツを制作・投稿することが重要です。
2.エンゲージメントを増やす
投稿のエンゲージメントが増えると、発見タブに表示されやすくなります。発見タブに表示されれば、フォロワー以外のユーザーにも自社の投稿を見てもらえる上に、それをきっかけにプロフィールを閲覧してもらえる可能性があるため、エンゲージメントを増やすことも重要といえます。
3.フォロワー以外のユーザーともコミュニケーションを取る
フォロワー以外のユーザーの投稿に、いいね!やコメントをすることで、それきっかけでプロフィールへのアクセスが増加することがあります。プロフィールの内容を最適化している場合は、フォロワーの獲得にもつながるでしょう。
そのため、プロフィールへのアクセスを増やすには、フォロワー以外のユーザーとも積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。
4.プロフィールを見てもらうよう投稿で促す
キャプションにアカウント名を入れたり、投稿画像に「プロフィールもぜひご覧ください」などのメッセージを入れたりして、プロフィールの閲覧を促すのもおすすめです。
URLのリンクはプロフィールにしか設定できないため、もし公式サイトやECサイトに誘導したい場合は「URLはプロフィールにあります」と訴求するのもよいでしょう。そうすることで、プロフィールへのアクセスが増えやすくなります。
5.プロフィール写真を必ず設定する
インスタのプロフィールは、投稿を見たユーザーの多くが立ち寄る場所であり、フォローするかどうかを判断する要素のひとつでもあります。どのようなアカウントなのか文章だけで説明するのもよいですが、そこに写真があるとユーザーがアカウントについてより理解しやすくなるため、プロフィール写真は必ず設定するようにしましょう。
企業アカウントの場合は、企業やブランドのロゴを設定するのがおすすめです。ロゴがあることで「公式のアカウントだ」と認識してもらいやすくなる場合があります。
「プロフィールへのアクセス」を増やすには魅力的なプロフィール作成が必須
プロフィールへのアクセスを増やすには、ユーザーの興味を引けるような魅力的なプロフィール作成が必須です。
たとえば、名前は基本的に企業名やブランド名で問題ありませんが、覚えやすく検索しやすい名前にすることも意識するとよいでしょう。あわせて「公式」を付けると、ユーザーに安心感を与えやすくなります。
自己紹介文は150文字と制限があるため、「どのような企業のアカウントか」「どのような情報を発信しているのか」といった伝えたい情報を、簡潔かつ興味を引けるようにまとめることが重要です。たとえば、絵文字を使って視覚的に魅力的にしたり、キーワードやハッシュタグを入れて検索に強い内容にしたりするのがよいでしょう。
これらのポイントを押さえることで、プロフィールへのアクセスの増加を図りやすくなります。
なお、プロフィールの作成方法や作成時のポイントについては、以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
企業のInstagram(インスタグラム)はプロフィールが大事!項目別に作成のポイントを解説
Instagram(インスタグラム)の「プロフィールへのアクセス」に関するQ&A
最後に、プロフィールへのアクセスに関するQ&Aをご紹介します。
Q.プロフィールにユーザーの足跡は残る?
インスタのプロフィールに足跡機能はありません。そのため、ユーザーがプロフィールを閲覧したとしても、誰なのかまでは把握することができません。
Q.ホームのインプレッションとは別物?
ホームのインプレッションは、あくまでも「ホーム(タイムライン)経由でコンテンツが見られた回数」であり、プロフィールへのアクセスとは別物です。混同しないようご注意ください。
プロフィールへのアクセスも重要な指標!こまめに確認して運用に活かそう
Instagram(インスタグラム)の「プロフィールへのアクセス」は、リーチやエンゲージメント、インプレッションと並ぶほど重要な指標です。自社に興味・関心を持ったユーザーがどれだけいるか把握できたり、投稿の分析に活かせたりするので、こまめに確認するようにしましょう。そうすることで、より効果的なインスタ運用を実現できるはずです。
インスタ専門運用システム「Slooooth」では、リーチやエンゲージメント、インプレッションはもちろん、プロフィールへのアクセス(Sloooothでは「プロフィール閲覧」)も確認できます。日ごとのデータがグラフで表示されるので視認性が高く、比較もしやすくなっています。
さらに、Sloooothでは1クリックしたあと5分待つだけでレポートを作成することもできます。インスタ運用に便利な機能が備わっているので、この機会にぜひご利用ください!