Specialized Instagram Management and Analysis Tool | Slooooth
無料で試す
  • 特徴・強み
  • 料金
  • 無料お試しの流れ
  • よくあるご質問
  • ブログ
お問い合わせ
資料請求
無料で試す
  • 日本語
  • English
  • Instagram専用の運用・分析ツール|Slooooth(すろーす)
    Slooooth(すろーす)
      Home>運用・分析>Instagram(インスタグラム)のランキングのアルゴリズムって?仕組みを把握して運用に活かそう
    インスタ ランキング アルゴリズム
    運用・分析

    Instagram(インスタグラム)のランキングのアルゴリズムって?仕組みを把握して運用に活かそう

    公開日: 2024/08/07
    最終更新日: 2024/07/19

    目次

    • Instagram(インスタグラム)のランキングはどう管理されている?
    • フィード投稿のランキングのアルゴリズム
      • このアルゴリズムを運用に活かすには?
    • ストーリーズのランキングのアルゴリズム
      • このアルゴリズムを運用に活かすには?
    • リールのランキングのアルゴリズム
      • このアルゴリズムを運用に活かすには?
    • 発見タブのランキングのアルゴリズム
      • このアルゴリズムを運用に活かすには?
    • アルゴリズムを理解したうえでInstagram(インスタグラム)を運用しよう

    Instagram(インスタグラム)を運用するにあたって、押さえておきたいことのひとつに「ランキングのアルゴリズム」が挙げられます。ここでいうランキングとは、Instagram(以下 インスタ)によるコンテンツのランク付けを指し、検索タブやハッシュタグ検索の画面で自社の投稿を上位表示させるためにも知っておきたい内容です。

    そこで今回は、インスタが公式発表しているランキングのアルゴリズムについてまとめます。自社の投稿をより多くのユーザーに見てもらうためにも、ぜひ最後までご覧ください。

    参照:Instagramのランキングを解説|Instagram

    Instagram(インスタグラム)のランキングはどう管理されている?

    インスタでは、各コンテンツのランキングをひとつのアルゴリズムで管理しているわけではありません。フィード投稿・ストーリーズ・リール・発見タブと、それぞれに異なるアルゴリズムを採用しています。これにより、ユーザーの個々のニーズや興味に応じた、パーソナライズされたコンテンツおよび体験を提供しています。

    また、インスタはユーザーにより安全で有意義な体験を提供するために、コミュニティガイドラインに基づいてコンテンツを監視し、適切な措置を取っています。フィード投稿やストーリーズでの表示順位を下げる理由や、おすすめコンテンツに関するガイドラインも定められています。

    フィード投稿のランキングのアルゴリズム

    フィード投稿のランキングでは、ユーザーがフォローしているアカウントのコンテンツ、そしてユーザーが興味を持ちそうなアカウントのおすすめのコンテンツなどが上位に表示されます。

    ユーザーが興味を持ちそうなアカウントかどうかは、該当ユーザーが最近フォローしたユーザー、いいね!やコメントなどのアクションを実行したコンテンツなどをもとに判断されます。
    また、現在のアルゴリズムでは、ランク付けするにあたってフォーマットも考慮しているそうです。たとえば、写真を好むユーザーには写真が多く表示される傾向があります。

    このアルゴリズムを運用に活かすには?

    このアルゴリズムからわかることは、よく見られ、多くのアクションを獲得する可能性が高いコンテンツほど上位に表示されるということです。具体的には「投稿を数秒見る」「コメントする」「いいね!する」「保存・シェアする」「投稿者のプロフィールを見る」などのアクションにつながる可能性が高いコンテンツほど優秀といえます。

    そのため、インスタ運用においては、ターゲットユーザーのニーズをきちんと捉え、そのニーズに応えるコンテンツを投稿することが重要です。また、アクションを得られるようなデザイン・キャプションを意識することで、インスタに優秀なコンテンツと判断され、ターゲットユーザーのタイムラインにおいて上位表示される可能性が高くなります。

    ストーリーズのランキングのアルゴリズム

    インスタ ランキング アルゴリズム

    ストーリーズは、 これまでの閲覧履歴やエンゲージメント履歴、関係の近さなどを考慮して、もっとも関連性の高いストーリーズを優先的に表示するアルゴリズムになっています。

    このアルゴリズムに基づいてストーリーズの表示順位を決定するために、インスタは「ユーザーがストーリーズをタップして見る可能性」「ストーリーズに返信する可能性」「次のストーリーズに進む可能性」などを予測しランク付けを行っています。

    このアルゴリズムを運用に活かすには?

    ストーリーズのランキングには、これまでの閲覧履歴やエンゲージメント履歴、関係の近さが大きく関わってきます。そのため、ストーリーズを制作・公開するにあたっては、どれだけ興味を持ってもらえて、アクションをもらえるクオリティにできるかが重要といえるでしょう。
    具体的には、ユーザーの目を引くデザインにしたり、質問やアンケートなどのスタンプを使用してアクションを促す仕上がりにしたりするのが有効です。

    リールのランキングのアルゴリズム

    そもそもリールは、新しいものを発見しやすくすることを意図した機能です。そのため、基本的にはユーザーがフォローしていないアカウントのリールが優先的に表示されます。

    とはいえ、フォローしていないアカウントなら何でも表示されるわけではありません。該当ユーザーのこれまでのアクティビティやリールに対する反応をもとに、気に入ってもらえそうなリールを上位に表示するアルゴリズムになっています。

    このアルゴリズムを運用に活かすには?

    リールのランキングについても、考え方はストーリーズと同じです。ユーザー自身のリールに対するこれまでの閲覧履歴やエンゲージメント履歴が大きく関わってくるため、ターゲットユーザーのニーズを明確にしたうえでリールを制作することが大切です。

    また、リールに関しては、動画の人気度が高ければ高いほど優先的に表示される傾向があります。そのため、動画で使用するオーディオトラックや映像にはトレンドを反映するなどして、人気を得られるような工夫をすることも重要といえるでしょう。

    発見タブのランキングのアルゴリズム

    発見タブのランキングのアルゴリズムは、リールとほとんど同じです。新しい発見を意図した機能なので、インスタからユーザーへのおすすめのコンテンツ(ユーザーがまだフォローしていないアカウントから見つけてきた写真や動画)が優先的に表示されます。

    おすすめできるかどうかの判断基準は、ユーザーの過去のアクティビティや関心度合いです。これまでに該当ユーザーが、いいね!やコメント、保存などをしたコンテンツに違いものを上位に表示する傾向があります。また、特定のタイプのコンテンツに対してアクションを起こしていた場合は、そのコンテンツに似た投稿を多く表示することもあるようです。

    このアルゴリズムを運用に活かすには?

    アルゴリズムを踏まえたうえでの運用についてもリールとほとんど同じで、ターゲットユーザーのニーズを明確にしたうえで各コンテンツを制作・公開することが重要です。そうすれば、ユーザーがアクションを起こしたコンテンツを類似する可能性が高くなるため、必然的に発見タブに表示されやすくなります。また、場合によっては自社の投稿に興味を持ってもらうこともでき、そのケースでも発見タブで優先的に表示されるようになるでしょう。

    アルゴリズムを理解したうえでInstagram(インスタグラム)を運用しよう

    Instagram(インスタグラム)を運用するにあたって重視される項目は、主にフォロワー数やエンゲージメント数など。これらを高めていくには、より多くのユーザーに自社の投稿を見てもらう必要があります。

    そこで重要になるのが、各コンテンツのランキングのアルゴリズムを理解することです。どのような基準で上位表示・優先表示されるのかを理解しておくことで、より多くのユーザーに見てもらえるコンテンツを制作・公開できるようになります。

    今回ご紹介した内容は、インスタが公式で発表している「Instagramのランキングを解説」を簡潔にまとめたものです。要点を押さえて運用すれば、きっと今よりもフォロワー数やエンゲージメント数が増えるはずなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    インスタ ランキング アルゴリズム

    アルゴリズムを踏まえた運用を行ったら、きちんと成果が出ているかどうかをきちんと分析しなければなりません。その際は、ぜひインスタ専門運用システム「Slooooth」をご利用ください。
    リーチやエンゲージメント、インプレッションはもちろん、プロフィールへのアクセスなどを一覧で確認でき、日ごとのデータがグラフで表示されるので比較もしやすくなっています。
    さらに、Sloooothでは1クリックしたあと5分待つだけでレポートを作成することもできます。インスタ運用に便利な機能が備わっているので、ぜひ利用をご検討ください。

    Instagram専用の運用・分析ツールへのお申込みはこちらから

    • 前の記事
      インスタ 保存数
      Instagram(インスタグラム)の保存数とは?重要性と増やす方法をご紹介
    • 次の記事
      インスタ 反応がない
      Instagram(インスタグラム)に反応がない!伸び悩んだときこそ重視すべき指標とは

    SNSシェア

    SNSシェア

    記事検索

    ピックアップ記事

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    2025/05/14
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法
    2025/05/07
    ステマ規制
    ステマ規制とは?施行背景や規制対象、SNS運用での考え方・対策について
    2025/04/30

    カテゴリ

    • 未分類(3)
    • トピックス(20)
    • 運用・分析(89)
    • お役立ち(40)
    Instagram専門運用システム
    Instagram専門運用システム
    Slooooth(すろーす)

    Services

    • 特徴・強み
    • 料金
    • 無料お試しの流れ
    • よくあるご質問
    • ブログ
    • お問い合わせ

    Top News

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法

    Contacts

    無料で試す
    お問い合わせ

    Slooooth © 2020 All Right Reserved

    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    Specialized Instagram Management and Analysis Tool. No. 1 in Operational Performance (Including Aista's Achievements)