Specialized Instagram Management and Analysis Tool | Slooooth
無料で試す
  • 特徴・強み
  • 料金
  • 無料お試しの流れ
  • よくあるご質問
  • ブログ
お問い合わせ
資料請求
無料で試す
  • 日本語
  • English
  • Instagram専用の運用・分析ツール|Slooooth(すろーす)
    Slooooth(すろーす)
      Home>お役立ち>企業のInstagram(インスタグラム)はプロフィールが大事!項目別に作成のポイントを解説
    お役立ち

    企業のInstagram(インスタグラム)はプロフィールが大事!項目別に作成のポイントを解説

    公開日: 2023/12/26
    最終更新日: 2025/02/24

    目次

    • 企業こそInstagram(インスタグラム)のプロフィールにこだわるべき!
    • Instagram(インスタグラム)のプロフィールを構成する項目別のポイント
      • 名前
      • アイコン
      • ラベル
      • Webサイト
      • Threadsバッジ
      • 自己紹介文
      • ハイライト
      • ボタン
    • Instagram(インスタグラム)のプロフィールを設定する方法
      • アイコンを設定する方法
      • Webサイトのリンクを設定する方法
      • 自己紹介文を設定する方法
    • より魅力的なプロフィールにするには?押さえておきたいポイント
      • 自己紹介文に発信内容とフォローするメリットを入れる
      • 自己紹介文の最後に行動を促す言葉を入れる
      • 改行や絵文字で自己紹介文の見栄えを整える
      • プロフィールをこまめに更新する
      • 認証バッジを獲得する
    • プロフィール下の「お気に入りの投稿」にもこだわろう
    • Instagram(インスタグラム)のプロフィールは自社の魅力が伝わる内容に!

    Instagram(インスタグラム)運用では、どうしても「どのような投稿をするか」に注力しがちですが、それと同じくらいプロフィールを適切に整えることも重要です!

    そこで今回は、インスタ(以下 インスタ)のプロフィールにこだわる重要性、そしてプロフィールを構成する項目別のポイント、より魅力的なプロフィールにする方法についてご紹介します。企業のインスタ運用担当の方は、ぜひ参考にしてみてください。

    企業こそInstagram(インスタグラム)のプロフィールにこだわるべき!

    インスタのプロフィールは、インスタ運用においてこだわるべき箇所のひとつです。その理由には、ユーザーがアカウントをフォローする手順が関係しています。

    <ユーザーがアカウントをフォローする手順>
    1.タイムラインや検索タブで投稿を見る
    2.プロフィールを表示する
    3.プロフィールやほかの投稿を見て興味を持ったらフォローする

    このように、ユーザーの多くはプロフィールを表示し、その内容やほかの投稿を見てフォローするか否かを判断します。これは「プロフィールや投稿がよくなければフォローしてもらえない」ということです。そのため、投稿はもちろん、プロフィールにもこだわることが重要なのです!

    Instagram(インスタグラム)のプロフィールを構成する項目別のポイント

    インスタのプロフィールは、主に名前とアイコン、ラベル、Webサイト、自己紹介文、ボタンの6つの項目で構成されています。それぞれに設定する際のポイントがあるので、あらかじめ押さえておくと安心です。

    名前

    名前とはその名のとおり、アカウントの名前のことです。一般的には企業名をそのまま使用することが多いですが、商品やサービスの名前など、ユーザーに覚えてほしいものがあればそれを使用しても問題ありません。ただ、このとき覚えやすく検索しやすい名前にすることも意識しましょう。
    また、公式アカウントであることを伝えてユーザーに安心してもらえるよう、ユーザーネームに「公式」を付けるのもおすすめです。

    なお、ユーザーネームは必要に応じて変更することができますが、その回数には制限があり「14日間に2回まで」となっています。そのため、変更は慎重に行いましょう。

    アイコン

    アイコンとは、プロフィール写真のことです。プロフィールだけでなく、フィード投稿とストーリーズの左上にも常に表示されるため、一目で「あの企業だ」とわかるような写真を選びましょう。たとえば、企業のロゴやブランドまたは商品のマークなどがおすすめです。高品質で鮮明な写真を使用しましょう。

    もし「自社の認知度がまだまだ低く、企業のロゴはふさわしくないかもしれない」という場合は、どのような写真ならターゲットユーザーの興味・関心を惹けるかを考慮して選ぶとよいでしょう。

    ラベル

    ラベルとは、名前の下に表示されるビジネスカテゴリのことです。プロフィール編集画面の「カテゴリ」から、自社にもっとも適したものを選びましょう。
    もし自社に適したものがない場合は非表示にすることもできるので、必要に応じて設定を変更してください。

    Webサイト

    Webサイトとは、プロフィールに掲載できるURLのことです。プロフィールを訪れたユーザーをそのままWebサイトへと誘導できるため、一般的には企業の公式ホームページやECサイト、サービスの申し込みページなどを掲載することが多くなっています。いつでも変更できるため、キャンペーンやプロモーションにあわせてURLを変えるのもよいでしょう。

    また、linktree(リンクツリー)などのサービスを使って複数のURLをまとめるのも一案です。誘導したいWebサイトがいくつかある場合は検討してみましょう。

    Threadsバッジ

    Meta社が運営する「Threads」のアカウントを作成している場合、Threadsへ遷移できるバッジを表示することができます。非表示にすることも可能ですが、Threads運用にも注力している場合は、なるべく表示させてユーザーを誘導するとよいでしょう。

    なお、Threadsについては以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

    Threads(スレッズ)の基本情報から登録方法・特徴・使い方まで!企業こそ利用すべきなのか?
    Threads(スレッズ)は積極的に活用すべき!その理由と主な活用方法
    Threads(スレッズ)でも企業アカウントを運用すべき!事前準備の内容と運用時のポイントを解説
    Threads(スレッズ)はマーケティングに活用できる?気になる相性と活用方法について

    自己紹介文

    自己紹介文とは、「どのような企業が運営するどのようなアカウントか」を説明する文章のことです。150文字と制限があるため、伝えたい情報を簡潔に、かつ興味を引けるようにまとめる必要があります。たとえば、絵文字を使って視覚的に魅力的にすると、より興味を引ける自己紹介文になるかもしれません。

    自己紹介文が長くなると、スマートフォンで見たときに「続きを読む」というボタンが表示されます。つまり、後半部分が隠れてしまうのです。そのため、最初のほうでどのような企業なのか、どのような情報を発信しているのかを伝えるようにしましょう。

    このほか、カフェやレストラン、アパレルショップなどの場合は、営業時間や休日などを明記するのもよいでしょう。ユーザーが実店舗へと足を運びやすくなります。

    ハイライト

    ハイライトとは、プロフィール画面の下に表示される、ストーリーズをまとめられる機能です。過去に投稿し削除されたストーリーズをカテゴリーごとに整理できるため、ユーザーがいつでも確認できる環境を整えられます。これにより、より深く自社やブランド、アカウントについて理解を深めてもらえます。

    「欲しい情報がいつでも手に入る」という環境を整えれば、自社のアカウントに対するユーザーの印象が好意的になるため、フォロワーの獲得につながりやすくなります。

    ボタン

    ボタンとは、プロフィールに設置できるアクションまたは連絡ボタンのことです。
    アクションボタンにはたとえば「食べ物を注文」「席を予約する」などがあり、インスタが連携しているグルメ予約サイトに登録することで使えるようになります。連絡ボタンには「問い合わせる」「電話する」「メールする」などがあり、住所やメールアドレス、電話番号をプロフィールに登録することで、ユーザーがお問い合わせしやすい環境を整えることができます。

    Instagram(インスタグラム)のプロフィールを設定する方法

    インスタのプロフィールは以下の方法で設定できます。

    アイコンを設定する方法

    プロフィールのアイコンは以下の方法で設定できます。

    1.プロフィール画面にある 「プロフィールを編集」をタップする
    2.「写真またはアバターを編集」をタップする
    3.「ライブラリから選択」「Facebookからインポート」「写真を撮る」のいずれかを選択し、写真を設定する
    4.右上の「完了」をタップする

    Webサイトのリンクを設定する方法

    プロフィールにWebサイトのリンクを設定する場合は、以下の手順で進めましょう。

    1.プロフィール画面にある 「プロフィールを編集」をタップする
    2.「リンク」「外部リンクを追加」の順にタップする
    3.URLとタイトルを入力して「完了」をタップする

    自己紹介文を設定する方法

    プロフィールの自己紹介文は、以下の方法で設定できます。

    1.プロフィール画面にある 「プロフィールを編集」をタップする
    2.「自己紹介」のセクションをタップし、自己紹介文を入力する
    3.右上の「完了」をタップする

    より魅力的なプロフィールにするには?押さえておきたいポイント

    より魅力的なプロフィールにするには、上述した項目を適切に設定するのはもちろん、以下でご紹介するポイントも押さえておくことが大切です。

    自己紹介文に発信内容とフォローするメリットを入れる

    自己紹介文には、必ず「どのようなコンテンツを発信しているか」と「フォローするメリット」を入れるようにしましょう。これにより、プロフィールを訪れたユーザーがフォローしてくれる可能性が高まります。
    たとえば、子育て関連の商品やサービスを提供する企業のアカウントなら「子育てに関する情報を発信しています! ママ・パパならではの悩みを解消できます」といった文章が効果的です。

    自己紹介文の最後に行動を促す言葉を入れる

    自己紹介文の最後には、ユーザーの行動を促すような言葉を入れるのがおすすめです。具体的には「リンクからWebメディアにアクセス!」「リンクからECサイトにアクセスして商品をチェックしてみて」「#オリジナルハッシュタグ で投稿してみてください」などが挙げられます。これにより、自社が望む行動をユーザーにしてもらいやすくなるほか、ユーザーとのつながりも強化できます。

    改行や絵文字で自己紹介文の見栄えを整える

    長文が続いたり、余白や改行がなかったりすると、読みづらい自己紹介文になってしまいます。そのため、改行や絵文字を適宜取り入れて見栄えを整えましょう。
    絵文字に関しては、多すぎると伝えたいことが伝わりづらくなる可能性があるので、バランスを見て配置することをおすすめします。

    プロフィールをこまめに更新する

    プロフィールを更新せずにいると、いつしか古くなってしまい、ユーザーやフォロワーに誤解を与えてしまう可能性があります。最悪の場合、フォロワーの減少につながることもあるでしょう。そのため、プロフィールはこまめに更新し、常に最新の状態で保つよう心がけましょう。

    認証バッジを獲得する

    インスタの認証バッジは、そのアカウントが著名人や有名人本人であること、または実際のブランド・企業であることを証明するものです。このバッジがあることで安心感を抱くユーザーもいるため、積極的に申請することをおすすめします。

    申請方法はとても簡単で、設定から「アカウント」をタップし、「認証のリクエスト」を開くと申請入力フォームの画面になります。審査の結果は申請後30日以内に「アクティビティ」に届きます。

    プロフィール下の「お気に入りの投稿」にもこだわろう

    インスタには、プロフィールのトップにお気に入りの投稿を固定できる機能があります。随分前にアップした投稿もトップに表示できるため、たとえば過去にアップした投稿の中に「自社の魅力やアカウントの特徴が伝わる投稿」があれば、それをトップに固定することも可能です。
    また、ターゲットユーザーの興味を惹くような投稿をトップに固定すれば、プロフィールを訪れたユーザーをファン化しやすくなるでしょう。

    トップに固定できるお気に入りの投稿までがプロフィールだと考えると、使わない手はありません! 積極的に活用してみてくださいね。

    Instagram(インスタグラム)のプロフィールは自社の魅力が伝わる内容に!

    Instagram(インスタグラム)を利用するユーザーの多くは、プロフィールの内容やほかの投稿を見てフォローするか否かを判断します。そのため、プロフィールにもこだわることが大切です。
    名前、アイコン、ラベル、Webサイト、自己紹介文、ボタン、それぞれの項目を適切に設定し、自社の魅力が伝わるプロフィールに仕上げましょう。

    Instagram専用の運用・分析ツールへのお申込みはこちらから

    • 前の記事
      Instagram(インスタグラム)ではフォロワーの「質」を重視すべし!その理由と獲得方法を解説
    • 次の記事
      Instagram(インスタグラム)のインサイトが表示されない・見れない!0のままの原因と対処法とは

    SNSシェア

    SNSシェア

    記事検索

    ピックアップ記事

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    2025/05/14
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法
    2025/05/07
    ステマ規制
    ステマ規制とは?施行背景や規制対象、SNS運用での考え方・対策について
    2025/04/30

    カテゴリ

    • 未分類(3)
    • トピックス(20)
    • 運用・分析(89)
    • お役立ち(40)
    Instagram専門運用システム
    Instagram専門運用システム
    Slooooth(すろーす)

    Services

    • 特徴・強み
    • 料金
    • 無料お試しの流れ
    • よくあるご質問
    • ブログ
    • お問い合わせ

    Top News

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法

    Contacts

    無料で試す
    お問い合わせ

    Slooooth © 2020 All Right Reserved

    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    Specialized Instagram Management and Analysis Tool. No. 1 in Operational Performance (Including Aista's Achievements)