
目次
Instagram(インスタグラム)運用では、自社のアカウントだけでなく、競合他社のアカウントにも目を向けることが大切です。
そこで今回は、Instagram(以下 インスタ)運用を成功させる鍵のひとつである「競合他社の分析」にフォーカスし、その重要性や見るべきポイントについてご紹介します。自社と競合他社を比較して、運用を最適化させましょう!
Instagram(インスタグラム)運用において競合の分析はなぜ重要?
そもそも、インスタ運用をする中でなぜ競合他社の分析をする必要があるのでしょうか? その重要性には以下の2つの理由が挙げられます。
効果的な投稿内容を把握できるから
競合他社のアカウントには、自社のインスタ運用を成功させる上でのヒントが隠されています。
たとえば、競合他社の投稿の中に「一際多くのリアクションをもらっている投稿」があったとします。もしそれが自社にもマッチする内容であれば、その投稿を参考にコンテンツを考えることで、自社のアカウントでも多くのユーザーからリアクションを獲得できる可能性があります。つまり、競合他社を分析することで、自社にとって効果的な投稿内容を把握できるようになるのです!
エンゲージメントの向上だけでなく、認知度の向上、ひいてはフォロワー数の増加も期待できるため、アカウントを成長させるためにも競合他社の分析は重要といえるでしょう。
よくある失敗を未然に防げるから
「継続的に投稿していれば認知度が上がりフォロワーが増える」と思い込んでインスタ運用を行っている方もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。実際にアカウントを成長させるには、継続的な投稿にくわえてこまめな分析を行い、常にPDCAを回す必要があります。
競合他社の分析を行えば、必然的にアカウントの状態や投稿の良し悪しを確認するようになるため、先に述べたような間違った思い込みをしづらくなります。つまり、インスタ運用のよくある失敗を未然に防ぐことができるのです! この点からも競合他社の分析は重要といえるでしょう。
押さえておこう!競合分析で見るべき6つのポイント

では、競合他社の分析を行う際はどこをチェックすればよいのでしょうか? 以下で見るべき5つのポイントをご紹介します。
フォロワー数
第一に、フォロワー数を確認・分析することが大切です。「フォロワーが増えたタイミングでどのような投稿(キャンペーン)をしていたのか」「その投稿を自社でも参考にできるか」などを確認し参考にすることで、自社のアカウントのフォロワー数を増やしやすくなります。
もちろん、「どのような施策でフォロワー数が減ったのか」も確認することが大切です。競合他社のフォロワー数の推移から、適切な運用方法を学びましょう。
投稿数
一般的に、投稿数とフォロワー数は比例するといわれています。そのため、競合分析を通して「どれくらいの投稿数でどれほどのフォロワーを獲得できるのか」を把握することが可能です。仮に競合他社のアカウントより投稿数が多いのにもかかわらずフォロワー数が少ない場合は、投稿内容に改善の余地があると考えられるでしょう。
投稿内容
このほか、投稿内容も見るべきポイントのひとつです。繰り返しになりますが、競合他社の「ユーザーのリアクションが多い投稿」を参考にコンテンツを考えることで、自社のアカウントでもユーザーから多くのリアクションを獲得できる可能性があります。
フォロワーがなかなか増えず悩んでいるときは、積極的に取り入れていくとよいでしょう。
投稿する時間・曜日・頻度
競合他社がいつ・どれくらいの頻度で投稿しているのかも、見ておきたいポイントです。なぜなら、投稿のタイミングと頻度は、リーチやエンゲージメントを大きく左右する要素だからです。
競合他社がどの時間・曜日、そしてどれくらいの頻度で投稿しているかを確認し真似てみることで、自社のアカウントの認知度が上がり、エンゲージメントが高まる可能性があります。
ハッシュタグ
ハッシュタグも、投稿のリーチやエンゲージメントを左右する要素のひとつです。
競合他社がどのようなハッシュタグを使っているのか分析することで、自社に合ったハッシュタグを導き出しやすくなります。「どのハッシュタグを付けたらいいのかわからない」というときは、積極的に確認してみましょう。
エンゲージメント
エンゲージメントが高い投稿は、すなわち「ユーザーのニーズに合った投稿」ということです。そのため、競合他社の投稿のうち「エンゲージメントが高い投稿」を確認・参考にすることで、自社の投稿にもユーザーから多くのリアクションをもらえる可能性があります。
そのため、競合他社の分析を行う際は、エンゲージメントも見るべきポイントといえるでしょう。
ぜひ参考にしてみて!競合分析の8ステップ

では、競合分析は具体的にどのように行うのでしょうか? 以下で一般的な8つのステップをご紹介します。
1.競合分析を行うアカウントの条件を決める
まず、競合分析を行うアカウントの条件を決めましょう。たとえば「同じ商品を扱っている」「扱っている商材のジャンルが同じ」などです。
これに加えて、投稿内容やデザインが似ているかどうか、エンゲージメントが高いかどうかなども条件として定めるのがおすすめです。
投稿の雰囲気が似ているアカウントは参考にできる部分が多く、オリジナリティを加えながら真似ることで自社のインスタ運用をより有意義なものにできる可能性があります。エンゲージメントが高いアカウントは、その成果につながるテンプレートや素材を駆使している可能性があり、それがわかれば自社のインスタ運用に取り入れることができ、エンゲージメントの向上が期待できるでしょう。
2.競合分析を行うアカウントを探し、リスト化する
条件が決まったら競合分析を行うアカウントを探します。すでに競合他社がどこか明確な場合は、検索タブに企業名やブランド名を入れて公式アカウントを探しましょう。どこが競合他社かわかりかねる場合は、検索タブに自社のターゲットに関連するキーワードを入れて検索し、上位に表示されたアカウントを候補にするとよいでしょう。
これらの手順で.競合分析を行うアカウントを探し出したら、リスト化して整理し、次のステップに進みます。
3.競合分析の方法を決める
次に、競合分析の方法を決めます。もっとも効果的な方法は、分析ツールを使用することです。たとえば、インスタ専門運用システム「Sloooth」には「ベンチマーク機能」が備わっており、この機能に競合他社を登録することで、競合他社のアカウントのさまざまな情報を収集できるようになります。手軽に競合分析ができるようになるため、この機会にぜひ利用してみてください。
もちろん、インスタ内で競合他社のアカウントを逐一確認し、いいね数や保存数、フォロワー数の推移などをチェックすることでも分析は可能です。ただ、これだと手間と時間がかかりすぎるので、効率化という点でも分析ツールの活用がおすすめといえます。
4.分析項目を決める
ここまでできたら、次に分析項目を決めます。一般的には「投稿内容」「投稿時間」「投稿のデザイン」「エンゲージメント」「ハッシュタグ」「フォロワーの増減」など分析します。
5.自社のインサイトを確認する
分析項目まで決まったら「いざ競合分析!」と行きたいところですが、一度立ち止まって自社の現状を確認することが重要です。これにより、競合他社と自社にはどのような違いがあるのかがよりわかりやすくなります。
なお、自社の現状確認はインスタに備わっている無料の機能「インサイト(※)」を使うのが便利です。フォロワーのデータ(年齢や性別、地域など)とコンテンツのパフォーマンスを確認できます。
※ビジネスアカウントとクリエイターアカウントのみで利用できます。なお、パソコンからは利用できません。
このほか、Slooothを使うのもおすすめです。アカウントの分析を楽に行えるほか、1クリックでレポートの作成もできるため、より手軽に自社の現状を把握できるでしょう。
6.競合他社のアカウントと自社のアカウントを比較・分析する
ここまでできたら、競合他社のアカウントと自社のアカウントを比較・分析します。「分析ツールで導き出したデータ」と「インサイトで確認した自社のデータ」を比較しながら、気づきや改善点を洗い出しましょう。
比較・分析した結果は、後で見返せるようExcelやGoogleスプレッドシートなどにまとめておくのがおすすめです。誰がみてもわかるよう整理することで、インスタ運用担当が複数人いる場合も、同じデータのもと運用・戦略立てができます。
7.競合他社のアカウントの強みと弱みを洗い出す
競合分析を行うと、競合他社のアカウントの強みと弱みが明確になってきます。強みは自社のアカウントでも積極的に参考にし、弱みは反面教師と捉え新たな戦略を考えるきっかけとしましょう。競合他社の運用戦略をベースに、強みを活かした方向性を定めることで、自社のインスタ運用をより最適化できます。
8.今後の運用方法を定める
最後に、競合分析の結果を踏まえて今後の運用方法を定めましょう。このとき重視したいポイントは「競合他社のアカウントの強みに勝る運用にすること」と「競合他社のアカウントと差別化ができる戦略を取り入れること」です。これまでの運用方法を見直したり新しい戦略を取り入れたりして、自社のアカウントをどんどんブラッシュアップしていきましょう。
インスタ専門運用システム「Sloooth」では競合分析もできる
インスタ運用で競合他社の分析を行う際は、インスタ専門運用システム「Sloooth」を使うのがおすすめです!

Slooothには「ベンチマーク機能」が備わっています。この機能に競合他社を登録すれば「フォロワー数の推移」のほか、「指定期間の投稿数」「指定期間のいいね・コメントの平均数」「指定期間のエンゲージメント率の平均」などを確認できるようになります。
また、レポート機能を使えば「ハッシュタグ頻出TOP10」まで確認することが可能! 参考にできそうなポイントを簡単にチェックできるため、競合他社の分析がしやすくなっています。
Sloooothは現在無料お試しを実施中! 月額8,800円のPROプランを無料で使うことができるので、この機会にぜひ試してみてください。
競合分析をしてInstagram(インスタグラム)を戦略的に運用しよう
競合他社の分析をすれば、自社のInstagram(インスタグラム)を効率よく運用するためのヒントを得ることができます。具体的には、より戦略的な運用を実現しやすくなり、アカウントが大きく成長する可能性があります!
そのため、もしインスタ運用の方法がわからずお困りであれば、今回ご紹介したポイントを参考にしながら「競合他社の分析」に着手してみてくださいね。