
目次
Facebook(フェイスブック)やInstagram(インスタグラム)など、複数のSNSを運用している企業は多いでしょう。なかには、ブランドごとにアカウントを作っている企業もあるかもしれません。
この場合、管理が頻雑になり効率的な運用ができなくなる可能性があり、そうなると思うような成果を得られなくなってしまいます。
そこでご紹介したいのが、FacebookとInstagram(以下 インスタ)を一元管理できる「ビジネスマネージャ」です。SNS運用に取り入れることで、効率化を図ることができます。
今回は、ビジネスマネージャの概要・特徴から活用すべき理由、設定方法、導入する際の注意点まで解説します。SNS運用の効率化に必須なツールなので、ぜひチェックしてみてください。
ビジネスマネージャとは
ビジネスマネージャとは、Facebookページやインスタアカウントを一元管理できるほか、それを複数人で行う際に便利なツールです。主にチームでアカウントの共有・運用を行う際や、広告代理店などが複数のクライアントの広告アカウントを管理する際に必要になります。
ビジネスマネージャの設定方法
ビジネスマネージャは、以下の手順で設定します。
1.ビジネスマネージャの作成画面にアクセスし「アカウントを作成」をクリックする
※すでにFacebookの個人アカウントを持っている場合は、ログイン情報を入力する
2.ビジネスに関する情報(名称・担当者名・メールアドレス)を入力する
3.登録したメールアドレスに届いたメールを確認し、認証すれば作成完了
ここまで終えたら「ビジネス設定」「ビジネス情報」の順に進み、基本情報を入力しましょう。
ビジネスマネージャを活用するメリット
ビジネスマネージャを活用することには、さまざまなメリットがあります。
Facebook・Instagramの管理の効率化
Facebookページやインスタアカウントを一元管理できることから、ビジネスマネージャの活用はSNS管理の効率化につながるといえます。Facebookからインスタへの切り替えもそのまま行えるため、ログイン・ログアウトの手間を省略することが可能です。クライアントの広告アカウントを運用する際も、都度認証を受ける必要がないため効率的です。
セキュリティの強化
ビジネスマネージャでは、Facebookページや広告アカウントごとに権限を設定できます。必要なアクセスのみに制限できるため、セキュリティの強化につながります。
二段階認証を設定することも可能なため、新しいデバイスや環境からのログインが必要な場合もより安全に利用できます。
外部連携の容易化
Facebookページや広告アカウントの運用を外部の広告代理店と連携して行うこともあるでしょう。このとき、ビジネスマネージャでアクセス権限を一元管理することで、都度ログイン情報をやり取りしたり認証を受けたりする必要がなくなります。権限は柔軟に設定・変更できるため、外部連携の容易化につながるでしょう。
広告運用の効率化
Facebookやインスタで広告を運用するには、まずそれぞれのアカウントにログインしなければならず、多少手間がかかります。その点、ビジネスマネージャならアクセス権限の一元管理により各SNSにスムーズにアクセスできるため、広告の作成はもちろん、担当者の追加や支払い情報の設定を容易に行えます。
ビジネスマネージャを導入する際の注意点

ビジネスマネージャを導入する際は、以下の注意点も理解しておく必要があります。
同じアカウントで作成できるビジネスマネージャは最大2つ
ビジネスマネージャは、ひとつのFacebookの個人用アカウントにつき、最大2つまでしか作成できません。基本的にいくつも作るものではありませんが、何らかの理由で2つ以上必要な場合は、ほかの従業員に協力を仰ぐ必要があるでしょう。
ビジネスマネージャを作成できないケースもある
ビジネスマネージャはFacebookの個人用アカウントに紐づけて作成しますが、そのアカウントの信頼度の低い場合は作成できないことがあります。また、作成したばかりのアカウントに関しても、信頼度が不明なことからビジネスマネージャを作成できない可能性があります。
ただし、アカウントを作成したばかりでも企業の独自ドメインで登録していれば、問題なくビジネスマネージャを作成できることもあるため、参考にしてみてください。
SNS運用の効率を最大化するなら導入は必須
ビジネスマネージャは、FacebookとInstagram(インスタグラム)の運用を楽にする、SNS担当にとって便利なツールです。業務の効率化はもちろん、セキュリティ面も強化できるため、安心・安全な運用を実現できます。社内外のチームともスムーズに連携できるため、SNSマーケティングの成果の最大化も期待できるでしょう。この機会にぜひ導入してみてください。

インスタの運用では、各指標の数値を確認できるツールを利用するのもおすすめです。
たとえば、インスタ専門運用システム「Slooooth」では、各投稿のエンゲージメント率はもちろん、いいね!やコメント、インプレッションなどを一目で確認できます。また、過去のデータを保有し続けるので去年のデータと比較しながら分析することも可能です! この機会にぜひお試しください。