
Instagram(インスタグラム)をはじめとするSNSの運用に取り組む際は、あらかじめそのSNSのアルゴリズムを理解する必要があります。
そこで今回は、「This Is How the Instagram Algorithm Works in 2023」を日本語でまとめながら、2023年のInstagram(以下 インスタ)のアルゴリズムについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
2023年のInstagram(インスタグラム):フィード投稿のアルゴリズム
フィード投稿のアルゴリズムで重視されているのは「ユーザーの関心」です。実際、ユーザーのタイムラインにどのフィード投稿を表示するか決める際の基準は以下のようになっています。
・その投稿の閲覧にどれほどの時間を費やしたか
・その投稿を気に入る(リアクションする)可能性はどれほどあるか
・その投稿を保存する可能性はどれほどあるか
・投稿を閲覧した後、プロフィールに移行する可能性はどれほどあるか
つまり、自分たちのフィード投稿をより多くのユーザーのタイムラインに表示させるには、閲覧時間が長くリアクション・保存・プロフィール移行につながる可能性が高いコンテンツを発信する必要があるのです!
では、アルゴリズムはなぜユーザーの関心が高いコンテンツを認識できるのでしょうか? その答えは、簡潔にいうと「好きな投稿から誰とコミュニケーションをとるかまで、ユーザーがアプリ上で行うすべてのやり取りをアルゴリズムが監視しているから」です。
この仕組みによって、アルゴリズムは「ユーザーがやり取りすると予測できるフィード投稿」をタイムライン上で提供しています。
投稿内容・キャプションを考える際のポイント
閲覧時間が長くリアクション・保存・プロフィール移行につながる可能性が高いコンテンツこそが、フィード投稿のアルゴリズム攻略の鍵です。では、そうしたコンテンツを作成するには、投稿内容・キャプションをどう考えればよいのでしょうか?
投稿内容に関しては、たとえばユーザーのフィード投稿に対するこれまでのリアクションを分析し、反応がよかったコンテンツに関連する内容を投稿するのがおすすめです。ユーザーの関心を惹きやすいのでリアクションが期待でき、ひいてはタイムラインにも表示されやすくなるでしょう。
キャプションに関しては、キーワードやハッシュタグを入れるのがおすすめです。そうすればより多くのユーザーにリーチできるので、その投稿の閲覧時間が伸びる効果が期待できます!
2023年のInstagram(インスタグラム):ストーリーズのアルゴリズム
ストーリーズのアルゴリズムで重視されているのは「やり取りの頻度」です。インスタ内でもっとも頻繁にコミュニケーションをとるアカウントのコンテンツを優先的に表示します。
そのため、アルゴリズムを攻略し自分たちのストーリーズを優先的に表示させるには、エンゲージメントを促進するようなストーリーズを定期的に発信することが大切です!
ストーリーズを投稿する際のポイント
エンゲージメントを促進するようなストーリーズとは、具体的にいうと「ステッカーを活用したストーリーズ」のことです。

ストーリーズには「アンケート」や「質問」「クイズ」など、ユーザーのリアクションを引き出すステッカーがたくさん備わっています。そのため、これらを積極的に活用すればユーザーのエンゲージメントが高まり、自然とコミュニケーションが促進されるのです!
多くのユーザーとコミュニケーションをとるようになれば、そのユーザーのストーリーズバー(画面上部のストーリーズ一覧)に優先的に自分たちの投稿が表示されるようになるでしょう。
なお、ストーリーズについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください!
Instagram(インスタグラム)のストーリーズとは?基本的な使い方を押さえよう
2023年のInstagram(インスタグラム):リールのアルゴリズム
リールのアルゴリズムは、フィード投稿とほとんど同じです。そのユーザーがリアクションする可能性がもっとも高いと予測されるリールほど優先的に表示されるようになっています。
一方で、解像度が低いリールやすでにほかの場所で共有されているコンテンツ(別のSNSから引用しているコンテンツ)は優先度が低くなり、表示されづらくなるので注意しましょう。
リールを投稿する際のポイント
アルゴリズムを攻略することに重きを置いてリールを投稿する際は、フィルターやARエフェクトなどの編集ツールを使用するのがおすすめです!
映像面で工夫されたコンテンツは、つい見てしまうもの。そのため、ユーザーによるリアクションが増える効果が期待でき、そうなれば求められているリールだとアルゴリズムに判断され優先的に表示される可能性があります。
このほか、リールをフィード投稿としても発信するのもおすすめです。キャプションに関連するキーワードとハッシュタグをつけることで多くのユーザーに見つけてもらいやすくなるため、その分リアクションも引き出しやすくなり、アルゴリズムを攻略できる可能性が高まります。
2023年のInstagram(インスタグラム):検索ページのアルゴリズム
検索ページのアルゴリズムも、フィード投稿とほとんど同じです。そのユーザーが関心を持つと予測されるコンテンツを上位に表示するようになっています。
ただしフィードと検索ページで違いもあり、それは「表示されるコンテンツがフォローしているアカウントの投稿か否か」です。フィードには主にユーザーがフォローしているアカウントのコンテンツが表示され、検索ページにはフォローしていないアカウントのコンテンツが多く表示されます。
ユーザーが関心を持つか否かの予測に大きく影響を及ぼしているのは、「いいね!」「保存」「共有」の3つといわれています。そのため、検索ページに自分たちの投稿を表示させたい場合は、「ユーザーの共感を惹く内容にする」「質問形式の内容にする」など、リアクションを促せるような工夫を取り入れることが大切です。
このほか、検索ページには新しいトピック・カテゴリと高度な検索機能が常に導入されています。そのため、投稿内容に関連したキャプションを作成するのはもちろん、ハッシュタグも忘れずにつけることで、検索ページのアルゴリズムを攻略しやすくなります。
アルゴリズムを踏まえて各投稿を最適化しよう
Instagram(インスタグラム)の運用をする際は、前もってアルゴリズムを理解することが大切です。その上で運用戦略を立てることで、集客や売り上げにつながる成果が見込めるようになります。そのため、2023年もインスタ運用に注力するのであれば、今回ご紹介した内容を必ず押さえておきましょう!

なお、アルゴリズムを理解した上でインスタ運用を開始したら、その次は分析をする必要があります。このとき、インスタ専門運用システム「Slooooth」を使えば、アカウントや投稿に関するさまざまなデータを自ら検証することなく簡単に確認・分析できます。また、過去のデータを保有し続けるので、アカウント・投稿の状況を去年のデータと比較しながら分析することも可能です!
Sloooothは、現在無料お試しを実施中! 月額8,800円のPROプランを無料で使うことができるので、インスタを分析する際はぜひ利用してみてください。