Specialized Instagram Management and Analysis Tool | Slooooth
無料で試す
  • 特徴・強み
  • 料金
  • 無料お試しの流れ
  • よくあるご質問
  • ブログ
お問い合わせ
資料請求
無料で試す
  • 日本語
  • English
  • Instagram専用の運用・分析ツール|Slooooth(すろーす)
    Slooooth(すろーす)
      Home>運用・分析>Instagram(インスタグラム)運用でも役立つ「フィードバック」とは?集める方法とその重要性
    運用・分析

    Instagram(インスタグラム)運用でも役立つ「フィードバック」とは?集める方法とその重要性

    公開日: 2023/04/05
    最終更新日: 2025/01/24

    目次

    • Instagram(インスタグラム)運用でユーザーのフィードバックを確認する重要性
      • どのような投稿を望んでいるのか把握できる
      • 自社に何を期待しているのかがわかる
      • ユーザーのニーズを把握しやすくなる
      • 商品やサービスに対する意見をヒアリングできる
    • 今すぐ実践できる!ユーザーのフィードバックを集める方法
      • ストーリーズのスタンプを活用する
      • プロフィールに問い合わせボタンを設置する
      • ソーシャルリスニングを行う
      • フォーカスグループインタビューを行う
      • リアクションしたユーザーを追跡する
      • 自社のアカウントをメンションした投稿を確認する
    • フィードバックを集めるため「アンケート」を実施!その際の3つの注意点
      • 1.質問が偏っていないか確認する
      • 2.結果を鵜呑みにしない
      • 3.プライバシーを確保する
    • フィードバックを通して「ユーザーのニーズ」を理解しよう

    Instagram(インスタグラム)を運用しているものの、ユーザーからあまりリアクションがない場合、その原因は「ユーザーのニーズを理解できていないこと」にあるかもしれません。
    ユーザーのニーズを知るには、ユーザーの声に耳を傾ける、つまりフィードバックに目を向ける必要があります!

    そこで今回は、Instagram(以下 インスタ)運用でユーザーのフィードバックを確認する重要性、そしてユーザーのフィードバックを集める方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

    Instagram(インスタグラム)運用でユーザーのフィードバックを確認する重要性

    インスタは「ただ運用すればそれで終わり」ではありません。実際に行った施策にどれほどの効果があったのか、検証・分析して改善点を洗い出し、さらなる施策に取り組む必要があります。
    その方法のひとつが、ユーザーのフィードバックを確認することです。フィードバックを確認する重要性には、主に以下の4つが挙げられます。

    どのような投稿を望んでいるのか把握できる

    ユーザーのリアルな声に耳を傾けることで、ユーザーについてより深く理解できるようになります。具体的には、どのような投稿を望んでいるのか、自社に何を期待しているのかといった、ユーザーのニーズを把握しやすくなります。
    これにより、企業はユーザーのニーズに沿った投稿ができるようになり、ひいてはエンゲージメント率の向上につながります。

    自社に何を期待しているのかがわかる

    ユーザーのフィードバックを確認すれば、そのユーザーが自社に何を期待しているのかもわかるようになります。上述した「どのような投稿を望んでいるか」のほか、「製品・サービスのどこを問題と感じており、どういう解決を求めているか」といった詳細な意見も把握できるようになるため、自社の製品・サービスをより質の高いものにしていけるでしょう。

    ユーザーのニーズを把握しやすくなる

    フィードバックを通して、ユーザーのニーズを把握することも可能です。たとえば、「どのような製品・サービスを求めているのか」「どういうアフターフォローを必要としているのか」などがわかるため、よりユーザーの希望に応じたサービスを提供できるようになります。

    商品やサービスに対する意見をヒアリングできる

    既存の商品やサービスに対する意見をヒアリングできるのも、ユーザーのフィードバックを確認する魅力のひとつです。どこに課題を感じておりどういう機能を求めているのか、カラーやデザインに対する意見はあるかなど、ユーザー目線のさまざまな意見を集めることができるため、さらなるブラッシュアップを図れます。
    新商品・新サービスを提供する際も事前に意見をヒアリングできるため、よりユーザーに寄り添ったものを提供できるでしょう。

    今すぐ実践できる!ユーザーのフィードバックを集める方法

    では、ユーザーのフィードバックはどのように集めればよいのでしょうか?
    以下で、代表的な3つの方法とその特徴を解説します。自社に合った方法でユーザーの声を把握しましょう。

    ストーリーズのスタンプを活用する

    まず挙げられるのは「ストーリーズのスタンプの活用」です。
    ストーリーズには、質問やクイズ、アンケート、リアクション、絵文字スライダーなど、さまざまなスタンプが用意されています。これらを活用すればユーザーとコミュニケーションを取りやすくなるため、フィードバックも集まりやすくなります!

    たとえば質問スタンプでは、自社で設定した質問に対するユーザーからの回答をテキストで受け取ることが可能です。仮に飲食店のインスタなら「どういうメニューが食べたいですか?」などとユーザーに問いかけることができます。このほか、業種を問わず「どのような投稿が見たいですか?」と直接的に尋ねることも可能なため、効率よくユーザーのフィードバックを確認できます。

    アンケートスタンプを使えば、質問に対してユーザーに指定の回答で答えてもらうことができます。たとえば、アパレルショップのインスタで「オフィスコーデとデートコーデ、見たいのはどちら?」と質問する場合は、選択肢を「オフィスコーデ」と「デートコーデ」に設定することが可能です。ユーザーが何に興味を持っているのか、比較的容易に確認できるため、フィードバックを集める目的でも活用しやすいでしょう。

    プロフィールに問い合わせボタンを設置する

    ユーザーのフィードバックを集めるには、ユーザーが簡単に連絡を取れるような工夫を施すことも大切です。具体的には、インスタのプロフィールに「問い合わせボタン」を設置するのが一案です!

    そもそも、プロフィールに問い合わせボタンを設置するには、アカウントを「ビジネスアカウント」に切り替える必要があります。その後以下の手順で設定すれば、ユーザーが問い合わせがしやすいアカウントにすることが可能です。

    1.プロフィール画面にある「プロフィールを編集」をタップする
    2.「連絡先オプション」をタップし、必要事項を記入する
    3.「プロフィールを編集」の画面に戻り「プロフィール表示」をタップする
    4.「連絡先情報を表示」をONにして完了

    ソーシャルリスニングを行う

    ソーシャルリスニングとは、インターネット上に投稿されたユーザーの声(UGC)を集めて分析し、マーケティングに活かすことです。
    これまでご紹介した2つの方法はどちらも「フィードバックを待つスタイル」でしたが、ソーシャルリスニングは「フィードバックをもらう(確認する)スタイル」であるのが特徴です。

    今や、ほとんどの人がインスタをはじめとするSNSを使っています。そのため、自社の企業名や商品名などで検索すれば、それらに関連するユーザーの声をすぐに確認できます。
    ソーシャルリスニングは、そうした現代ならではの特徴を利用した手法であり、企業が積極的に取り組むことで多くのフィードバックを把握できるようになります!

    なお、ソーシャルリスニングに関しては以下の記事で詳しく解説しています。こちらもぜひあわせてご覧ください。

    ソーシャルリスニングで消費者の投稿を分析!戦略的なSNS運用につなげよう

    フォーカスグループインタビューを行う

    フォーカスグループインタビューとは、異なる属性の消費者を複数人集めて座談会のような形式で行うインタビューのことです。特定のテーマについて話し合う中で、モデレーター(インタビュアー)が参加者に商品やサービスに対する意見をヒアリングします。これにより、消費者の商品やサービスに対する評価、すなわちフィードバックを把握することができます。

    なお、フォーカスグループインタビューについては以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。

    フォーカスグループインタビューとは?消費者のニーズを理解して効果的なSNS運用を実現しよう

    リアクションしたユーザーを追跡する

    インスタの投稿にいいね!やコメントをしてくれたユーザーがいる場合は、そのユーザーを追跡するのも有効です。ユーザー自身のアカウントで自社に対するフィードバックをしていることがあり、追跡することでその内容を把握することができます。

    先ほどご紹介したソーシャルリスニングに近い手法なので、企業が積極的に取り組む姿勢が重要です。

    自社のアカウントをメンションした投稿を確認する

    ユーザーが自社のアカウントをメンションしたうえでフィード投稿やストーリーズをシェアすることがあります。そこには自社に対するイメージや商品・サービスへの意見など、さまざまな情報が含まれていることがあります。そのため、これを見逃さず、一つひとつを必ず確認しましょう。

    フィードバックを集めるため「アンケート」を実施!その際の3つの注意点

    インスタ フィードバック

    フィードバックを集める方法として「ストーリーズのスタンプを活用する」をご紹介しましたが、そのスタンプのひとつが「アンケート」です。
    簡単にフィードバックを収集できる一方で、注意しなければならない点もあるため、以下で確認して押さえておきましょう。

    1.質問が偏っていないか確認する

    「自社のこの商品に満足していますか?大満足していますか?」のような偏った質問をしてしまうと、当然ユーザーからの回答も偏ってしまいます。
    また、「自社の商品・サービスの環境問題への影響についてどうお考えですか?」といった、ユーザーにはわかりかねる質問も望ましくなく、思うような回答を得られない可能性があります。

    このように質問が偏っているとユーザーの本音を聞き出せなかったり、アンケートの効果を存分に得られなかったりする可能性があるため、質問内容は公平に設定するようにしましょう。

    2.結果を鵜呑みにしない

    アンケートの結果がすべてとは限りません。たとえば、フォロワーが1,000人いて、アンケートに答えてくれた人が100人だった場合、その回答は全フォロワーの意見といえるでしょうか? また同じ回答をしたユーザーがいたとしても、その回答に対する気持ちの度合いはそれぞれで異なります。そのため、アンケートの結果を鵜呑みにしすぎず、「こういう意見を持つユーザーもいる」と参考程度に捉えるようにしましょう。

    3.プライバシーを確保する

    アンケートを実施した際に、ユーザーが個人情報も交えて回答してくれることがあります。その際は、プライバシー保護の観点から必ず個人情報を徹底管理しましょう。
    もし、ユーザーの個人情報が外部に漏れてしまうと、そのユーザーに多大な迷惑をかけてしまうだけでなく、企業としての信頼も失ってしまいます。そのため、アンケートを実施する際は回答のなかに個人情報があるかどうかをよく確認し、ある場合は流出しないよう徹底的に管理しましょう。

    フィードバックを通して「ユーザーのニーズ」を理解しよう

    Instagram(インスタグラム)の運用を最適化するには、フィードバックを通して「ユーザーのニーズ」を理解することが大切です。そうすることで、ユーザーにとって役立つアカウントへと成長でき、ひいてはエンゲージメント率が向上しやすくなります。
    そのため、インスタ運用を担当している方は、今回ご紹介した方法を参考にぜひユーザーのフィードバックを確認してみてください。

    なお、フィードバックを確認しながらアカウントの分析もしっかり行いたい場合は、インスタ専門運用システム「Slooooth」の利用がおすすめです!
    アカウントや投稿に関するさまざまなデータを、自ら検証することなく簡単に確認できます。また、過去のデータを保有し続けるので、アカウント・投稿の状況を去年のデータと比較しながら分析することも可能です! さらに、1クリックしたあと5分待つだけでレポートを作成することもできます。

    Sloooothは、インスタ運用において欠かせない「分析」をサポートする便利なツールです。この機会に、ぜひ活用をご検討ください!

    Instagram専用の運用・分析ツールへのお申込みはこちらから

    • 前の記事
      2023年を飛躍の年に!Instagram(インスタグラム)で成功する秘訣・コツとは?
    • 次の記事
      ソーシャルリスニングで消費者の投稿を分析!戦略的なSNS運用につなげよう

    SNSシェア

    SNSシェア

    記事検索

    ピックアップ記事

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    2025/05/14
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法
    2025/05/07
    ステマ規制
    ステマ規制とは?施行背景や規制対象、SNS運用での考え方・対策について
    2025/04/30

    カテゴリ

    • 未分類(3)
    • トピックス(20)
    • 運用・分析(89)
    • お役立ち(40)
    Instagram専門運用システム
    Instagram専門運用システム
    Slooooth(すろーす)

    Services

    • 特徴・強み
    • 料金
    • 無料お試しの流れ
    • よくあるご質問
    • ブログ
    • お問い合わせ

    Top News

    インスタ運用とは
    Instagram(インスタグラム)運用とは?必要なもの・一般的な流れを解説
    インスタ 長方形
    Instagram(インスタグラム)の投稿サイズが長方形に!メリット・デメリットと表示崩れの対処法

    Contacts

    無料で試す
    お問い合わせ

    Slooooth © 2020 All Right Reserved

    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    Specialized Instagram Management and Analysis Tool. No. 1 in Operational Performance (Including Aista's Achievements)